概要

 人類の思考モデルを考える上で絶対に避けて通れないヒューリスティックの問題。これを理解している医療者と知らない医療者では、見える景色がまったく違います。両者のあいだに共通言語はないと言っても過言ではないほどに。
 

 運動器系の成書とくに画像診断に関わるページは、将来的に認知科学によって書き換えられる可能性があります。本講演においては認知科学の成り立ち、ハノイの塔、モンティホール問題、三囚人問題などを例に挙げて、ヒューリスティックと画像診断の関係について解説しています。是非ご視聴ください。

動画(全7編・74分)

本講演を視聴するにはグランデ会員またはベンティ会員へのアップグレードが必要です(詳しくはこちら)。

→動画の視聴方法

この続きはログインするとご覧いただけます。 →→ . →→ 会員登録について

認知科学と医療の垂直統合をデザインするプロフェッショナル・ライセンス“CIT”

認知科学統合療法士(CIT)

ウェルビーングの未来を担うのは認知科学と医療の融合です。

これを実現させる認定資格のひとつに認知科学統合療法士“CIT”があります。

あなたの名刺(肩書き)に是非“CIT”を加えてください。