概要

 アングラクションの新テクニックの紹介に加え、激痛症例に対するスキンダイレクトおよび体位変換について解説しています。

 神経回路の再配線や脳レジリエンスの回復においては、刺激量と実際の効果が比例しないため(極微の刺激介入が脳弾塑性を促すため)、ソフト認知の壁が高い患者あるいはLSP系の患者にとっては、満足度が低くなる傾向があるわけです…。

 ですが、アングラクションはそうしたLSP系の患者にとっても、分かりやすい刺激介入であるため、そういう意味でも有用性のあるテクニックだと思います。

 今回ご紹介する頭頚部のアングラも、他のアングラ同様か、あるいはそれ以上に満足度が高い技術ですので、臨床への導入をご検討いただければと思います。

本編動画(全14分)

この続きはログインするとご覧いただけます。 →→ . →→ 会員登録について

認知科学と医療の垂直統合をデザインするプロフェッショナル・ライセンス“CIT”

認知科学統合療法士(CIT)

ウェルビーングの未来を担うのは認知科学と医療の融合です。

これを実現させる認定資格のひとつに認知科学統合療法士“CIT”があります。

あなたの名刺(肩書き)に是非“CIT”を加えてください。