“皮膚トーヌス”というインスピレーション

 グンター・フォン・ハーゲンス博士によるプラスティネーション(人体の輪切り標本)を見たのは、今から25年前(1995年)、上野の国立科学博物館で開かれた「人体の世界展」に足を運んだとき…。

 当時付き合っていた彼女とのデートで行ったせいか、詳細を記憶にとどめておらず、後になって真剣に観ておくべきだったと後悔…。

 その数十年後ハーゲンス博士による解剖ビデオ(ホルマリン固定されていない新鮮な献体を公開スタジオで解剖していく映像)があることを知り、これ幸いと入手しました。

 以来このDVDを眺めるのが日課となり(今では観る頻度はだいぶ減っていますが)、入手した当初は飽きずに毎日のように眺めていました。

 上記画像(左)は、亡くなって間もない新鮮な献体の頭蓋骨を外して脳を取り出した瞬間であり、その隣(右)は別の献体のもので、こちらはホルマリン固定した脳をスライスした直後の画像です(ビデオ内ではお肉屋さんに置いてある機械で実際に脳をスライスしている)。

この続きはログインするとご覧いただけます。 →→ . →→ 会員登録について

認知科学と医療の垂直統合をデザインするプロフェッショナル・ライセンス“CIT”

認知科学統合療法士(CIT)

ウェルビーングの未来を担うのは認知科学と医療の融合です。

これを実現させる認定資格のひとつに認知科学統合療法士“CIT”があります。

あなたの名刺(肩書き)に是非“CIT”を加えてください。