1990~2014年の歩み ~「ANTおよびBFIは関節深部感覚を刺激して脳に働きかける技術である」という確信を経て「ゲートコントロール中枢仮説(DMNゲーティング理論)」に辿り着くまで~-
こちらのページ『当会の起源(1994~2014年)』をご覧ください。
2015年(H27年)の研修会概要 -
第25回(1/12) 【BFI による痛みの新分類-脳の情報処理システムに起因するソフトペイン・組織の障害を知らせるハードペイン・両者の混成痛ハイブリッドペイン-】
【腰痛の中で注意すべき危険なハードペインおよびケルニッヒの意義について】
【量子コンピュータの仕組みと小脳回路の特性-大脳回路の最適化という視点-】第26回(3/21)
【ミラーセラピーの新たな可能性-四十肩をはじめとする有痛性疾患やその他の関節拘縮に対する有効性-およびその実際について】
【自律神経測定による治療効果の“見える化”がもたらす臨床的意義】
【BFI /シャム(偽治療)/側臥位/ミラーセラピー後の自律神経変化を測定する比較対照実験】第27回(5/31) 【無意識下情報処理が痛みや関節拘縮を改善させる理由-境界意識(意識と無意識のあいだ)において信号伝達をコントロールするデフォルト・モード・ネットワーク仮説-】
【触覚刺激の違いに対する知覚変化-術者の指先が近づく刺激、遠ざかる刺激、増える刺激、減る刺激等における感覚の違い-を体感する臨床実験】第28回(7/26) 【NHKスペシャル「腰痛・治療革命~見えてきた痛みのメカニズム~」の番組内容を詳細に解説】
【BFI の新技術-ランダム刺激テクニック-】第29回(10/4) 【「サイコパスの多くは犯罪と無縁であり、心理テストで判明するサイコパス得点の高い職業は企業のCEO、弁護士、外科医などで、反対に得点の低い職業は介護師、看護師、内科医など」というイギリスでの研究報告について考察】
【サイコパス特性を持つ脳-ハンターブレイン-とその対極にある脳-ナースブレイン-という三上の視点。前者の脳は外的処理に特化しており、後者の脳は内的処理に特化しているという仮説に基づいてこれまでの臨床データを検証】
第30回(12/13)
【臨床の知とは何か-対照的なイップス2症例・うつ病の背景にある知られざるもう一つの世界・線維筋痛症というラベリングの裏にあるもの-】
【BFI がメンタルバランスを回復させる理由-セロトニンの働きとリズム刺激-】⇒プログラム詳細
2016年(H28年)の研修会プログラム -
3月27日 特別講演【DMNチャネル仮説と痛みとうつ病の関係-激痛発作から認知症に至るまであらゆる心身の不調の陰に“感情の閉塞(情動出力不全)”があった!?-】
基調講演【ソフト論(DMNチャネル仮説)からハード論を読み解く】
【BFI基本理論概説、基本テクニック実技指導および実技演習】⇒プログラム詳細 5月29日 特別講演Ⅰ【最新の脳科学が解き明かす記憶の転送システムと“連合記憶”の臨床応用-代替報酬(目的置換)の意義-】
特別講演Ⅱ【肘内障の真の病態に迫る-関節反射ショック理論-】
基調講演【自律神経測定の臨床意義】⇒プログラム詳細 7月24日 実技演習【触覚刺激を併用したミラーセラピーの実際】
【※当会の視点…「筋委縮=神経障害」という教科書の記述は間違っている!多くの場合「筋委縮=交感神経の異常活動」である】⇒プログラム詳細(前編) 7月24日 特別講演Ⅰ【痛みの真の生成理由ーその目的は脳代謝バランスの回復ー】
特別講演Ⅱ【触るだけで改善する理由-ついにここまで分かってきた!触覚と脳の驚くべき関係!痛みが、認知症が、血圧が、不眠等々が改善するオキシトシンの力-】
特別講演Ⅲ【最新の脳科学が明かすマインドワンダリングと痛みの関係】
特別講演Ⅳ【意識のハードプロブレムに挑む!ー脳内意識重心仮説ー】
実技指導【BFIテクニックにおける無意識下タッピングおよび座位テクニックの進化】⇒プログラム詳細(後編) 9月25日 特別講演Ⅰ【痛みと無意識の関係について-ヒトの無意識に関わる研究最前線-】
特別講演 Ⅱ【ソフトペイン、もうひとつの起源-シックスセンスペインとは何か?-】
特別講演 Ⅲ【シックスセンスペイン-死と痛みについて考える-】
臨床実験【間接タッピングに関する比較試験】⇒プログラム詳細 12月11日 特別講演Ⅰ【痛みの臨床を究めるために-微表情、アンガーマネジメント、そしてセンテナリアンに学ぶ健康ライフの極致-】
症例報告会【私のカルテから-BFI 症例カンファレンス-】
特別講演Ⅱ【患者向けの新コンセプトについて-脳腸相関に則って“脳内環境”と“腸内環境”を整えることで痛みのない健康ライフを!-】
実技指導【BFI 最新技術-生体ゆらぎの導入と皮膚接触面積の拡大を考慮したテクニック-】⇒プログラム詳細
2017年(H29年)の研修会プログラム -
2月5日 新春特別講演 【脳疲労とは何か?-脳内環境とホメオスタシスの観点から見えてくるもの-】
臨床試験&実技演習【BFI 最新技術-生体のゆらぎ(重心のoval swing)および皮膚接触面積の拡大を考慮したテクニックーを参加者全員が体感し、その評価を術後アンケートに答えていただく臨床実験ならびにその実技指導および実技演習】⇒プログラム詳細 3月19日 症例レポートⅠ【BFIと認知症-重度の不穏症例に緊急往診した翌日、現場の介護スタッフが発した一言「信じられない!あの人はいったい何者!?」-】
症例レポートⅡ【テレビ効果VS意味不明BFI】
【前回研修会で供覧したビデオ内容の復習~皮膚振動刺激による“感覚の移植”(NHKサイエンスZERO「触覚テクノロジー」より~】⇒プログラム詳細 4月23日 特別講演Ⅰ【認知症の簡易検査に使用される「ス・マ・ヌ法」は同時に脳膚相関に基づく“脳疲労検査”であるという視点】
特別講演Ⅱ【治療手段として用いた「文字書き触覚刺激による認知統合法(ス・マ・ヌ法を含む)」の効果と今後の“可能性”について】
特別講演Ⅲ【オステオカルシン(骨ホルモン)と振動の関係-かかと落としのような強振動とBFIのごとき極微の振動…、より総合臨床に適しているのはどちらか?-】
特別講演Ⅳ【自閉スペクトラム症と認知症におけるオキシトシンの重要性-タッチケアは保育現場と介護現場に変革をもたらす-】⇒プログラム詳細 5月21日 症例レポート【全身の激しい震えのために救急搬送された患者の予後-その後も続く頭部~頚肩部~上肢の振戦(本態性振戦)に対するBFIの効果-】
実技指導【BFI動的アプローチ(皮膚回旋誘導テクニック)】
基調講演【皮膚回旋と脳の関係性について-無意識下情報処理という視点-】⇒プログラム詳細 6月25日 記録欠損 7月23日 【自閉スペクトラム症と認知症におけるオキシトシンの重要性-タッチケアは保育現場と介護現場に変革をもたらす】
【BFI体感実験-触る技術(タッチ)と触らない技術(タッチレス)の違いに関する比較臨床試験-】
【BFIアップデート-皮膚回旋誘導テクニックの詳細(動画を供覧)-】⇒プログラム詳細 第42回(8/27)
【難治症例に対するBFIテクニックの選択、組み合わせについて-ルーティンテク・皮膚回旋誘導テク・触視覚統合法(触覚同期ミラーセラピー)-】
【右肩関節脱臼後の回復期リハにおけるBFI(動画供覧)】
【猫咬傷後のCRPS(RSD)および第5中足骨骨折後の典型的なCRPS(RSD)の2症例に共通する“医原性”という視点-いまだに疼痛管理の基本が分かっていない現場の危うさ-】
【BFIルーティンテクの体感実験-通常のタッチ系テクと触れて直ぐに離していくテク(touch&away)の比較試験】
→当日プログラム9月24日 第43回(10/29) 【一般講演会「脳疲労とタッチケア」の要点総括-30分総復習版講義-】
【関節拘縮の真の原因が脳に潜んでいることを示す複数の研究報告-①ペンフィールドの脳地図の大きさの変化。②ギプス固定比較実験(29人の被験者の手首を1カ月間ギプス固定し、手首を動かすイメトレをしたグループとしなかったグループに見られた筋力低下の違い)-】
→当日プログラム第44回(12/3) 【超高齢化社会におけるMCI(軽度認知障害)に対して我々が絶対に知っておくべきこと-実際の3症例が暗示する“これからの運動器プライマリケア”-。高齢者のアキレス腱断裂において最優先すべきは“脳の次元”】
【BFIルーティンテクのローテーション大演習会-バラエティーに富んだ“手”の感触(術者たちの個性豊かな“タッチの質“の違い)を互いに体感し合う臨床実験。様々なデバイスを体感することは施術者として極めて重要なプロセス】→プログラム詳細
2018年(H30年) の研修会プログラム -
第45回(1/14)
【脳の可塑性を促す視覚効果(ビジュアルセラピー)の現状と画像バイアスについて-画像診断が脳に及ぼす影響-】
【MCI患者の陳旧性アキレス腱断裂のその後-非癒合措置下におけるリハ(BFIニューロリハおよび術者の指を患趾に挟んで行うカーフレイズ等々)の効果について-】
【ルーティンBFIのアップグレード-立位BFI-。抗重力筋制御、姿勢制御、仙腸関節制御を構成する脳内の運動回路は非常に精巧でそのエネルギー消費率は大きい。立位BFIはギックリ腰をはじめ外傷性の痛み、四肢体幹の痛み、筋協調性の回復に劇的な効果を発揮する】
【急性腰痛に対するニューロフィクス(オルソラップ・サラシ包帯・ガーゼ包帯を組み合わせたソフト固定)】
【皮膚回旋誘導テクニックのアップデート。当会が開発した皮膚回旋技術にAKAを組み合わせた新しいテクニック。関節面のすべり(構成運動)が起こりやすい皮膚回旋方向を探り、これらを同時に行う新技術】
⇒当日プログラム第46回(2/18) 【時覚(ときかく)とは何か?-脳疲労と体内時計と睡眠障害-。昨年のノーベル医学生理学賞は「体内時計を司る時計遺伝子の発見とその仕組みの解明」に授与されたが、この研究により体内時計の中枢“マスタークロック”すなわち視交叉上核(視神経が脳内で交差する場所)の中に時計遺伝子が見つかっただけでなく、驚くべきは人体にある37兆個とも言われるほぼすべての細胞に時計遺伝子の存在が見出された。しかも各臓器の中にある時計細胞(時計遺伝子の働きを発現させる細胞)がバラバラに働いてしまわないように、中枢時計である視交叉上核が指揮者のように振舞うことで、人体の各臓器にある末梢時計を統率していることが判明】
【BFI の評価・検査のアップデート-時覚テストの導入-。腸内神経叢と体内時計に関わる研究によって、末梢時計(子時計)の狂いが中枢時計(親時計)に影響を与えるという相互作用が報告されており、 BFIのごときタッチケア(皮膚刺激)が脳に働きかけることで視交叉上核に好影響を及ぼす可能性が浮上。各臓器に配置されている末梢時計の中でも、とくに皮膚にある末梢時計こそが中枢時計に与える影響が強いのではないかという当方の仮説を証明すべく治療前後の時覚テスト(ストップウォッチによる10秒当てゲーム)の驚くべき結果について-ほとんどの症例で10秒を言い当てる精度(時間の感覚すなわち時覚)に顕著な変化が!】
⇒当日プログラム第47回(3/21) 【発達障害”改め「発達個性」を考察する!-実際の臨床例が示す脳疲労の真実-。「自閉スペクトラム症(ASD)・学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)」の総称について、当会は従来の“発達障害”ではなく、“発達個性スペクトラム”と言い改めるべきと考える。障害ではなく、脳の神経回路の形成に“個性的かつ際立った偏り”があるに過ぎない。よって天才的な能力やヒーリングパワー(癒しの力)を秘めている例が多い。ただし、痛みの臨床にあっては発達個性であるが故の、ある種“特異な能力”が自身の痛み回路に発現してしまうことで、非常に強固な慢性痛となって本人を苦しめるケースがある。発達個性は脳疲労を起こしやすいという視点】
【重力遺伝子は存在するか?-リハ技術における新たな視点“抗重力トーヌス”について-。すべての出発点は「骨折の整復・管理において、なぜフィンガートラクションは無痛なのか?」「大腿骨骨折の徒手整復時、長軸方向への牽引は激痛を伴うのに対して、なぜ膝を天井方向へリフトアップする整復法ではほぼ無痛なのか?」という疑問から…。諸々の物理的要因や筋制御に関わる因子を考察し続ける中で、最終的に辿り着いたのは“重力”。力が加えられた際の生体反応はその重力ベクトルによって変わってくる。抗重力トーヌスを最大限考慮したBFI のアップデート(アップグレード)】
⇒当日プログラム4月22日 第3回一般向け講演会『究極のタッチケア“BFI”とは何か?』 第48回(5/20) 【前回の一般向け講演会の概要報告。時間の都合でカットされた医療者向けのスライドを供覧。
皮膚関節統合気圧センサー 、人体の周囲を取り巻く準静電界 、耳に聴こえない超高周波を感知する皮膚毛包受容器 、微弱信号(ノイズ)が脳の神経回路を書き換えるメカニズム-確率共鳴(Stochastic Resonance) -、ニューロン性能を改変させるトポロジカル相転移 について解説。脳可塑性を促す物理的介入はできるだけ微弱な“ノイズ”、それも生体ゆらぎ系の信号(極微の振動)が極めて効果的 である云々】
【BFIにおけるルーティン技術(間接的同期タッピング:TIST)に副作用のごときリアクションを示す症例はタッチレス技術に良好な反応を示す。通常のタッチ技術で即効的に改善した大腿浮腫とタッチレス技術で改善した下腿浮腫の2症例のビフォーアフター画像を示しつつ、タッチレス技術に反応するメカニズムについて準静電界と毛包受容器と確率共鳴の視点から解説】
⇒当日プログラム第49回(6/17) 【ラストほねつぎ(私の実父)の急逝。その後の家族の歩みをリアル報告。 誰しもが遭遇するであろう親を亡くすということ。これに対する家族の対応について。怒涛のごとき襲いかかる手続きのオンパレード。何を優先し、何を考え、何を行い、どういう学びが得られたのか】
【アキレス腱断裂に対する保存療法-三上式プライトン固定とミラーセラピーと足袋(タビ)を組み合わせ行うニューロダイナミクス療法について-。そもそもアキレス腱断裂はなぜ起こるのか?eccentric contraction および下腿三頭筋以外の底屈筋群にフォーカス。脳疲労が引き起こす筋協調性破綻(筋出力異常)という視点およびその対策を兼ねる総合治療】
【複雑系の極みである脳に対応すべく選択的統合アプローチ という視点。日々変わり続けると同時にそもそも個体差の激しい“ヒトの脳”に対してベストな技術を選択かつ組み合わせる手法。仰向けの体勢が耐えられないという症例、側臥位の施術に対して悪化してしまう症例、すべての技術がタッチレスでないと反応しない症例など、本当に個性豊かな脳に対してフィットさせるべく様々な組み合わせの施術パターンを紹介】
【ミラーセラピーのアップデート。触覚同期ミラーセラピーの進化(触視覚統合法の確立に向けて)。CRPS(RSD)重症例に対する技術を模索する中で新たに見出されたテクニック。実際のミラーボックスの作り方から実技演習まで】
⇒当日プログラム第50回(8/26) 【骨折実験レポート。骨折させる目的で自らの足趾に重いガラス板を落下させ、その直後にセルフBFIを行い、痛みや腫脹がどのように変化したのかについて詳細報告!】
【体内記憶セラピーとも言えるBFIの効果を裏づける胎内振動および音について-胎児における触覚と聴覚の発達時期の違いに見る皮膚と振動の密接なる関係性-】
【第5中足骨骨折ope後に発生したCRPS(RSD)症例に見る失感情症の有無およびストレス認識とその受容性について】
【全国に潜在する総合臨床家およびこれを目指すセラピストたちへ。欧州諸国では認知症治療の主体は薬ではなく、全人医療的な包括的ケアとなる流れが加速している。会話とタッチケアが果たす役割は認知症のみならず、あらゆる医療現場で普遍的な意味を持つ。その任に相応しい総合臨床家の存在意義。MD、NS、PT、OT、ST、ME、JT等々といった従来の資格の枠組みを超えて…】
【「最近、霊臭(タバコや線香の匂い)を感じることが多くて…」という患者にBFIを行った結果、その実態が“異臭症(嗅覚錯誤)”であることが判明した一症例】
⇒当日プログラム10月21日 第4回一般向け講演会『痛みとは何か?-その深淵なる世界-』 第51回(12/16) 【動物にソフトペインはあるか?-三上理論を証明する実験デザインについて-】
【医原性疼痛に関する考察-画像診断の呪い(ノセボペイン)だけじゃない!医原性ソフトペインという概念】
【ソフトペインは何歳から生じ得るのか?-肘内障にミラーセラピーを施行して分かったこと-】
【脳におけるinitialization効果(反動復元に伴う初期化)について-強刺激的介入の成否を決めるもの-】
【アキレス腱肥厚症はなぜ起こるのか?-その発症メカニズムに迫る!脳と肉体の絶妙なる連係がそこに!-】
【日本ソフトペイン学会設立に向けて】
【微弱信号に対する反応特性を考察する-表在感覚優位の脳と深部感覚優位の脳の違いについて-】
【皮膚回旋誘導と重力平行リフトの融合技術に関するアップグレード】
【BFI ルーティンTechのアップデート】
⇒当日プログラム
2019年(R1年) の研修会プログラム -
第52回(2/17)
【犬(ミニチュアシュナウザー)のてんかんに対するBFIの効果】
【ぎっくり腰は予知できるか?-心拍変動解析と人工知能(AI)の可能性-】
【凍瘡に対する皮膚回旋誘導テクニックの効果-その即効性について-】
【抗がん剤の継続を自らの意思で打ち切った末期がんの女性が訴える後頭部の激痛-患者さんへの接し方およびBFIの効果について-】
【祝!当会の石関会員が「土光杯全日本青年弁論大会フジテレビ杯」を受賞!その演説の再演-演題『タッチケアが導く健康長寿大国・日本』-】
【脳と関節深部感覚と関節包内自由落下運動について-
関節面における微小重力作用が脳に及ぼす影響-】
【関節深部感覚刺激テクニックのアップグレード(肩関節を中心に膝関節等々)】
⇒当日プログラム第53回(4/21) 【典型的なエアバッグ作動シートベルト外傷及びむち打ち損傷に併発した脳動脈解離-ホリスティックな総合臨床家が導いた光の解釈と理想的なソフトランディングについて-】
【2ヵ月続いた自身の口内炎(口腔がん疑い)に対する三上式断食療法の効果】
【脳疲労に対する断食の効果-自らの体験で分かったこと-】
【生命とは動的平衡の流れである】
【関節深部感覚刺激テクニックのアップグレード(ついに完成!圧倒的な体感をもたらす“股関節テクニック”は仙腸J制御系の脳内運動回路への効果も!)】
⇒当日プログラム第54回(6/23) ⇒当日プログラム
第55回
(10/22)⇒当日プログラム
第56回
(12/15)