BFI(Brain-Finger Interface)
Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~後半~
主にNHKが放映した番組を軸にして、脳と痛みの関係および脳膚相関、さらにBReINの実際(セミナー動画等)などを紹介した患者向け教材ビデオ。総じてテレビという情報媒体の影響力は強力ですので、我々が個人の言葉で100時間解説するより、テレビを1時間観ていただいたほうがよほど患者の理解は深まる。国民のペインリテラシーを向上させるためには、テレビというツールは欠かせない。
Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~前半~
主にNHKが放映した番組を軸にして、脳と痛みの関係および脳膚相関、さらにBReINの実際(セミナー動画等)などを紹介した患者向け教材ビデオ。総じてテレビという情報媒体の影響力は強力ですので、我々が個人の言葉で100時間解説するより、テレビを1時間観ていただいたほうがよほど患者の理解は深まる。国民のペインリテラシーを向上させるためには、テレビというツールは欠かせない。
旧フォーラム≪一般講演会の動画so good!…youtubeで完全公開すべきでは?≫
まだ4~5本しか観ておりませんが先生の講演はどれもみな気概と熱意に溢れ、そして何より講義レベルの高さに感服いたします。とくに理論と臨床のあいだに一切矛盾がないという点は非常に安心できるところであり信頼感の拠り所にもなっています。ただ理論的なところ以外で、私は技術系に大きな関心があり、BFI時代からYouTubeなどで見させていただいてますが、現状BReINの中の一部しかコンテンツに上がっていないようです。今後技術系の動画についてはどのような予定になっているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
2022年11月の動画
◆取り外し可能なテーピング軟性固定~突き指バージョン~◆外科手術後の術創部に対するタッチング〜ルーチン化することの意義〜◆採血によるパニック発作〜「正中神経損傷後のCRPS(RSD)」と誤診された症例〜、〜アナフィラキシ […]
BFIとは何か?(一般向けの解説)
BFI (ビーエフアイ)とはブレイン・フィンガー・インターフェース(脳と手指をつなぐ技術)の略称で、「体性感覚刺激による脱感作と再統合法」と定義される徒手療法であり、 具体的には「全身の皮膚・骨・関節への精妙かつ精緻な刺激」を通して脳に働きかけることで、痛みやしびれをはじめとする様々な障害を改善させようとする施術」です。
動画ページ【一般講演会】「BFIとは何か?」①~⑥ 全140分
2018年4月22日に開催された一般講演会『究極のタッチケア“BFI”とは何か?』を収めた動画です。当会の前身BFI研究会時代の講演ですが、非常に示唆に富んだ知見が数多く語られており、ソフト論入門編としても必聴の講義となっておりますので是非ご視聴ください。
動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❷
BFI時代に開発された様々なテクニックは、基本的にその多くが現在のBReINに引き継がれていますが、なかには使われなくなった技術もあります。しかしそうした旧い技術の中に、実はあなたにとって価値あるものが眠っている可能性があります。
動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❶
BFI時代に開発された様々なテクニックは、基本的にその多くが現在のBReINに引き継がれていますが、なかには使われなくなった技術もあります。しかしそうした旧い技術の中に、実はあなたにとって価値あるものが眠っている可能性があります。