概要

 2020年12月20日(日)のアップデートです。膝アングラクションは痛みや拘縮はもちろんのこと関節水腫の重症例にも著効を示します。

 技術指導の最中、余談ながら非常に興味深い2症例を取り上げつつ、回復交絡因子とトップダウン回路のパワー(「当会が提起する造語一覧」ページで解説)について語るシーンも収録されています。

 交絡因子は多変量解析(比較的よく使われるのは重回帰分析)によって、その影響度合いを数値化することができるわけですが、痛みの臨床においてはこうした統計学的技法が通用しません

 事前に交絡因子を設定する段階で高い壁があるからです。我々総合臨床家は「痛みは本当にEBM泣かせ」ということを肝に銘じる必要があります…。

本編動画(全14分)

 動画内で肩Jアングラ実技の際「この角度、肢位が一番効果が高い」と説明しているシーンがありますが、その後のアップデートによって「やはり個体差があって、被験者によって異なる」ことが判明しています。

この動画を視聴するにはグランデ会員またはベンティ会員へのアップグレードが必要です(詳しくはこちら)。

この続きはログインするとご覧いただけます。 →→ . →→ 会員登録について

認知科学と医療の垂直統合をデザインするプロフェッショナル・ライセンス“CIT”

認知科学統合療法士(CIT)

ウェルビーングの未来を担うのは認知科学と医療の融合です。

これを実現させる認定資格のひとつに認知科学統合療法士“CIT”があります。

あなたの名刺(肩書き)に是非“CIT”を加えてください。