概要

 中1男子の症例。主訴は頭痛、肩こり、立ちくらみ、いらいら感。

 小学4年から登校と不登校を繰り返すようになり、 中学入学後は最初の2週間だけ通学し、再び不登校に…。1年前からネット系シューティングゲーム(FPS)に強くハマっており、親からの制限が加えられるたび体調不良が現われ、ときに暴れることも…。

 こうした症例はコロナ禍において増加の一途を辿っています。

 心療内科で 「抑うつ」と診断され、 別の小児科では「起立性調節障害」という診断。半年前に大学病院にて発達障害の検査を受けており、その結果は「境界例」。発達障害についてはこちらのページをご参照ください。発達障害が増えている理由について、筆者はネオニコ系農薬の可能性を疑っています。

 農薬大国、添加物大国と言われて久しい日本…、こうした化学物質の恐ろしさは最終的に動物の生殖系に深刻なダメージをもたらす点にある。ネオニコ系農薬の使用が認可された1993年を境にトンボ、ミツバチ、ワカサギ、うなぎ等々の激減が報告されるようになり…。日本人の少子化も歯止めがかからない状態。そして上図にあるとおり発達障害と農薬との関係をどのように捉えるべきか…。

 このまま農薬や添加物を野放しにしていると、本当に日本は滅びかねません…。いったいどうしたらこの国は変われるのでしょうか?「発達障害の増加」について、筆者の眼にはもはや社会問題と化していると映ります。

 さて、本症例の初診時、いざ問診を始めてみると、本人は終始うつむき加減で、当方と目を合わそうとせず、問いかけに対して黙り込む場面が多々あり、明らかに自分のことを話したくないというオーラが…

 同伴の母親が助け舟を出すことでかろうじて診察の体裁は保たれるものの、基本的に本人から情報を引き出すことは困難な状況でした。そこで、あの手この手を尽くして本人の心を柔らかくする方策を…。

 「話したくないことは話さなくていいですからね。ただ最低限の状況は把握しておきたいので、もう少しだけ質問を続けてもいいですか?それともお話は一切無しにして施術のほうに移ったほうがいいですか?」と…。

 あなたの気持ちを尊重しますよという態度を明確にしつつ、本人の思いに寄り添う傾聴テクニック。すると、少しずつではありますが質問に応じてもらえる流れが…。全体像の把握には遠く及ばないものの、ようやく本人の内実が見えてきたのです。

 その結果、大学病院の診断「境界例」に反し、当方の見解は「HSC&発達個性の典型例」という診立てとなりました。HSCはHSPタイプの子供を意味します。HSPについてはこちらの動画をご覧ください。

 当方が『境界例なんかではない、完全にストライク』と判断した理由を以下に列挙します。紙面の都合上その一部だけを紹介します。

 ・小学1年のころから学校に行くのが嫌だという強烈な感覚があった。
 ・幼少時より聴覚過敏があり、赤ちゃんの泣き声や商店街のざわざわ感、電車の音、駅ビルの正体不明の音が苦痛で仕方なかった
 ・小学2年時から、友達との関係性が面倒くさいと感じはじめ、とくに仲がいい特定の生徒(1~2人)以外からは、誰からも話しかけられたくない、「俺に話しかけるな!」という思いが強かった。
 ・京王線の放火殺傷事件のジョーカー男の気持ちがよく分かる。自分と似ていると感じた。

 初診時、40分程度の問診だけで上記のごとき情報が得られ(その過程は苦労しましたが)、かつ発達個性の兆候も複数認められました。

 ちなみに大学病院でも当然ながら種々問診はあったそうです。しかし、本人いわく「質問の仕方や雰囲気がまるで違っていた」そうで、結果的に当方のところでは「話せた」ことも、大学病院では「話せなかった」と…

 こうした本人の弁はクリニカル・コミュニケーション(略してクリコミュ)における“聴く力”の違いを明示しています(クリコミュについてはこちらの動画で解説しています)。

 施術者の態度や雰囲気、質問の仕方によって、患者さんから引き出せる情報の質や量がまったく違ってくるということです。

 
 大学病院での診断はWAIS-III知能検査等の数値によるものですが、筆者は『それも大事だが、それ以上に問診が重要だ』と感じています。

 本症例にあっては、その問診によって発達個性であると確信したわけですが、問題は伝えるべき症例か?伝えないほうがいい症例か?伝えるとしたら、どういうタイミングが正解か?

 通常、初診時は可能な限り保留して、様子を見てから伝えるように心がけていますが、本症例の場合、一見さんの可能性を感じてしまい、果たして次があるかどうかという不安がありました。

 もし次がないのであれば、チャンスは今日しかない…、であれば今伝えるべきではないか…。で、いざ母親に…。

 「私個人の見解としては境界例ではなく、まさしくその範疇にあるのではと…、ASD系の発達個性という可能性を感じます…。さらに言えばHSCの傾向も…」と、次の瞬間、怒気の含んだ声が診察室に響きました。

 「そうなんですかぁ?でも大学病院の先生が(境界例だと)言っているんですよ!」と言下に否定され、怒り感情を露わに…。ただしHSCについては「感受性については私もいろいろ調べていて、HSPの傾向はあるのかなあとは思ってますけど…」と。

 これこそがコロナ禍でのマスクニケーション当会が提起する造語一覧のむつかしさ…。母親の微表情に注意しながら話していたのですが、読み切れず…、「やっちまった!いきなり地雷を踏んだ!」と後悔するも後の祭り。

 母親は「HSCについては受容するけど、発達障害に関しては大学病院の言い分が正しいに決まっている」というスタンス。もちろん無意識の「障害ではなく、境界例であって欲しい」という思いがそうさせているのかもしれませんが…。

 『障害ではなく、個性として捉えるべき…、なので私は発達障害という言葉は使いません。“発達個性”という概念が大事なんです』と事前に伝えてはいたものの、本フレーズはこの母親には響かない…。

 であれば「今後は(今後があるかどうか微妙だが)発達個性という用語は完全にNGワードだと肝に銘じるべき!」と覚知…。

 と、ここまでが初診時のおおまかな流れです。で、おそらく2回目はないなという当方の予想に反して1週間後に再受診されました。

 初診時の問診は母親同伴でしたが、本人の意思を確認すべく「前回はお母さんと一緒にお話を聴きましたが、今回も同じでいいですか?それともお母さんがいなくても大丈夫ですか?」と訊いたところ、「お母さんがいないほうがいい」という返答。

 当方の思惑通りの展開となり安堵しました。今回は母親がいない状況で話を聴きたかったので…。
 
 で、母親に待合室で待機していただいて、1対1の傾聴カウンセリングのスタート!本動画はその場面を収録したものです。今どきの中学生が抱える感性、知性の複雑さがお分かりいただけます。

 本症例が特別というわけではなく、ましてや発達個性だからというわけではなく、多くの子供たちが昭和時代とは異なる感受性を持っています。これは当方を受診された多くの教師たちも同意見でした。

 もしあなたが今30歳以上なら、おそらく「自分の中学生時代とは全然違うな」と感じるのではないでしょうか。これはあらゆる臨床家が知っておくべき事象です。

 本当に今という時代、子供たちの発達はある一面において早熟で、また別の一面では未塾という相反する状態が併存していると言えます。これについては12月19日の定期セミナーで詳しく解説する予定です。
 
 では、本編動画をご覧ください。流れ的に当会の情報を受け取る際の注意点(本来はウェルカム動画の中で語るべきこと)が字幕挿入されてます…。是非とも最初から最後までお目を通していただきますよう宜しくお願い申し上げます。  

動画(全2編・ 計37分)

本講演を視聴するにはグランデ会員またはベンティ会員へのアップグレードが必要です(詳しくはこちら)。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 Simple Membership is not configured correctly. The login page or the join us page URL is missing in the settings configuration. Please contact Admin