動画視聴ページ

2022年7月以降のセミナー動画
2023年10月の動画

◆風俗嬢のメンタライジング~自律神経の数値が悪化した理由~◆CITの臨床最大にして最強のデリスキング『ジャッジの封印』~なぜその患者は突然激怒したのか?~◆ジャッジの封印&スーパーメタ認知がもたらした副次的効用『Co-j […]

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2023年8月の動画

◆皮膚回旋誘導のアップデート(外反母趾・巻き爪・足底腱膜炎・頭部)◆股関節アングラのアプデ(女性セラピスト必見)◆ソフト論非開示の問診傾聴そして患者の警戒心が露呈したノンバーバルコミュニケーション) 6月18日定期セミナ […]

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「AI社会と認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来」①~②全17分

養老孟司氏が自著の中で語っていた“壁”は当会が唱える“ソフト認知の壁”と同質のものであり、今日における日本人の認知的柔軟性の問題を見事なまでに予言していた。
認知的柔軟性を考える上で欠かせないメタ認知は実は個人のウェルビーングのみならず人生そのものを決定づける極めて重要な能力。本動画ではメタ認知を7種類に分けて解説した上で、認知的柔軟性を構成する必須9因子について解説。

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2023年7月の動画

◆コネクティング・ザ・ドッツとは何か?~総合臨床とスティーブ・ジョブズ~◆どうする予約システム~最適解はこれだ!~❶◆どうする予約システム~最適解はこれだ!~❷◆コロナ禍と対人不安と“空間共有”~全ての鍵を握るパーソナル […]

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2023年6月の動画

◆なぜ総合臨床なのか?❻~スロー思考(アルゴリズム)各論~◆なぜ総合臨床なのか?❼~COSIAにおけるモデルRとモデルS~◆なぜ総合臨床なのか?❽~コネクティング・ザ・ドッツと脳恒常性機能不全(BD)~◆なぜ総合臨床なの […]

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」①~②全40分

養老孟司氏が自著の中で語っていた“壁”は当会が唱える“ソフト認知の壁”と同質のものであり、今日における日本人の認知的柔軟性の問題を見事なまでに予言していた。
認知的柔軟性を考える上で欠かせないメタ認知は実は個人のウェルビーングのみならず人生そのものを決定づける極めて重要な能力。本動画ではメタ認知を7種類に分けて解説した上で、認知的柔軟性を構成する必須9因子について解説。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とメタ認知~ダニング・クルーガー効果~」①~②全35分

2022年橘玲氏の「バカと無知」がベストセラーに。実際の中身は「認知科学入門」とも言うべきもの。認知的柔軟性の維持に欠かせないメタ認知(とくに能否メタ認知)を考える上で必須のダニング・クルーガー効果。ハード論偏重の医学界は自らの認知的柔軟性をメタ認知してソフトとハードの統合に向けて歩みを。人間の本質は構造的な次元(ハードの集積体)のみで成立しないわけで。多くの医療者はダニング・クルーガー効果は自分たちとは無関係だと思っているが様々な職業人のなかでも実は…(続きは本動画の中で解説)。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とミスリード~ファスト思考&スロー思考~」全18分

画像ラベリングに象徴されるハード論のほとんどは、認知科学を一切考慮せず、さらにファスト思考によるロジックエラーを生み出す。医療ミスリードの背景にファスト思考やダニング・クルーガー効果がある。認知科学と経済学を統合した心理学者ダニエル・カーネマンはヒューリスティックをファスト思考、アルゴリズムをスロー思考と呼んだ。当会は『認知科学と医療を統合した「認知科学統合療法」や「痛み記憶の再生理論」等で有名。構造的な痛みをハードペイン、脳システム由来の痛みをソフトペインと呼ぶことで、医学界に認知科学の重要性を知らしめた。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と触覚~リベットの0.5秒と皮膚兎錯覚(触覚ラビット錯覚)~」全15分

リベットが示した0.5秒の時間遡行と皮膚兎錯覚(触覚ラビット)の関係、そして意識と無意識の関係について、復習を兼ねて知識の整理に役立つ講義。東大の渡辺正峰氏の著作「脳の意識 機械の意識」。東京大学大学院工学系研究科准教授および独国マックスプランク研究所客員研究員。専門は脳科学。

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と痛み~仲間外れ&不安&嫉妬心~」全14分

強力な鎮痛剤で痛みを感じなくなった子ザルは、母親から引き離されても泣かなくなる。コンピュータゲームの中で仲間外れにされた被験者の脳を調べると、身体的な痛みを感じる部位の活動が高まる。仲間外れに遭うと、脳はそれを生命の危機と判断する。団結心の強い集団の中では、異分子は仲間外れにされやすい。集団内での不平等は嫉妬心を生みやすく、嫉妬心と不安感は表裏一体の関係。日本人は不安遺伝子の保有率が極めて高い失恋した脳は身体的な痛みを感じるかごとき反応を示し、さらに仲間外れにされたときも同様の反応を示す。

 脳は他者との繋がりを絶ち切られることと、殴られたり蹴られたりすることを上手に区別できないということも解説しています

続きを読む
BReIN
動画ページ【BReIN技術系】・アングラクションのプチアプデ(下肢緊張ハイパーへの対処法・頭頚部アングラのアプデ・キッチンペーパー活用)全9分

骨盤アングラの体勢になった際、両下肢の緊張が解けずに、伸展位で突っ張ったままになってしまう人が。そのような場合の対処法を解説。頭頚部アングラの際、整髪料や皮脂のべたつき、夏場の汗ばみ等があったり、あるいは頭部に直接タッチされることへの違和感を覚える人が。薄いシートを使うと、不快感が軽減される。皮膚滑走の牽引方向について新しい方法。

続きを読む
ソフト論とハード論
動画ページ【定期セミナー講演】「テスラが暗示する認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来〜医療の垂直統合モデル〜」①~②全27分

テスラの垂直統合の凄みについて解説し、同じく垂直統合を体現する心身統合療法の未来について熱く語る講義。イノベーター理論を医療界に当てはめて俯瞰すると、心身統合という臨床イノベーションが認知されていくまでの道のりが見えてきます。

続きを読む
動画視聴ページ
動画ページ【定期セミナー講演】「アダルトクライングの感謝仮説」①~②全38分

アダルトクライングにおける泣きの個人間機能(人前での泣き行為)、泣きの個人内機能(独りでの泣き行為)、心理的側面と生理学的側面の研究報告を総覧し、「感謝で思考は現実化する」という著作ならびに量子生物学の知見を引用しつつアダルトクライングに秘められし脳弾塑性の発現について。傾聴カウンセリングの現場では泣きという感情解放が痛みの改善に繋がるケースと繋がらないケースが。泣いて良くなる人、泣いても良くならない人、この違いは何に由来するものなのか?詳しく解説。
 

続きを読む
動画視聴ページ
動画ページ【定期セミナー講演】「巻き直し不要!着脱式テーピング軟性固定~足関節バージョン~」7分

外傷管理において痛みをはじめ二次フレアや腫脹レベル、回復プロセスの全てに明確な個人差がある。疼痛感受性が亢進しているCRPS(RSD)タイプとは対照的にレジリエンスの旺盛な個体では教科書に縛られない柔軟な介入のほうがスムースな回復に繋がる。外傷管理においても、回復プロセスは十人十色、患者によって全く違う。患者の体質を鑑みて臨機応変に介入する柔軟性を踏まえ足関節損傷の治療に対する新たな選択肢(テーピングの概念を覆すリスキリング)を紹介。

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2023年1月の動画

◆ コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について

続きを読む
CRPS(RSD)
動画ページ【定期セミナー講演】「外科手術後の術創部に対するタッチング〜ルーチン化することの意義〜」10分

概要   外科手術は腹腔鏡下に象徴されるように、より低侵襲なアプローチがトレンドになっています。同時に術後の入院日数も総じて短縮傾向にあるわけですが、しかし術創部に対する看護ケアにはまだまだ改善の余地が残されています。そ […]

続きを読む
CRPS(RSD)
動画ページ【定期セミナー講演】「取り外し可能なテーピング軟性固定~突き指バージョン~」12分

概要  外傷管理において、患者の通院頻度は非常に重要です。しかし、全ての患者が医療者の思惑通りに通院してくれるとは限りません。なかには初診の1ヶ月後にひょっこり現れたりするケースがあります。  事前にそういう事態が予想さ […]

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2022年12月の動画

◆アダルトクライングの感謝仮説◆テスラが暗示する認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来〜医療の垂直統合モデル〜◆骨盤アングラのアプデ、頭頸部アングラのアプデ・側頭部リングタップ コンテンツの残りを閲覧するにはログイン […]

続きを読む
CRPS(RSD)
動画ページ【定期セミナー講演】「採血によるパニック発作が「正中神経損傷後のCRPS(RSD)」と誤診された症例〜アナフィラキシー鑑別&アドレナリンとノルアドレナリンの違い~」①~②全37分

採血時の針刺し事故に関しては、いわゆる本物と偽物があり、後者の場合、実際には神経損傷には至っておらず、痛みの正体はソフトペインであるケースがほとんど。パニック発作あるいはこれに準ずる脳の誤作動によってソフトペインが生じ得るメカニズムを知っていて、かつ心身統合の臨床経験値を持つ医療者であれば、誤診のリスクは最小限に抑えられるが、ハード論の現場ではそうしたリスクが常に潜在している。「痛み=ハードペイン」という固定観念および先入観が、いかに危ういものであるか…。筆者は整形勤務時代、子供の橈骨骨折の治療に際し「ボキッ」という整復音を聴いた母親が、自分の腕に痛みを感じたという事例を経験。皮膚兎錯覚(cutaneous rabbit)やラバーハンド・イリュージョンの実験で証明されているように感覚の転移は現実にある。とくに共感力の高い人(エンパス)では、こうした幻の痛みを感じてしまう現象が起きやすく、傾聴カウンセリングを行う現場においては、そうした過去の体験談を知る機会が少なくない。

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2022年11月の動画

◆取り外し可能なテーピング軟性固定~突き指バージョン~◆外科手術後の術創部に対するタッチング〜ルーチン化することの意義〜◆採血によるパニック発作〜「正中神経損傷後のCRPS(RSD)」と誤診された症例〜、〜アナフィラキシ […]

続きを読む
ソフト論とハード論
動画ページ【定期セミナー講演】「痛みの定義改訂(世界疼痛医学会/2020)&NHKヒューマニエンス(痛みは心の起源)」①~②全37分

日本の公共放送(NHK)はIASPの動き、すなわち世界の医学界の潮流を国民に知らせるべく、オブラートに包んだ番組を制作しました。IASPの改訂を直接的に報道する代わりに、ソフトペイン(番組内では痛覚変調性疼痛という用語を使用)の存在を知らせる手法を採ったのです。

続きを読む
動画視聴ページ
動画ページ【定期セミナー講演】「医療の黒歴史〜ロボトミー&サイキック・ドライビング~」①~②全36分

当会は脳にアクセスすべく非侵襲的なアプローチを追究しています。絶対に忘れてはいけない医療の黒歴史があり、今回はそのなかでも、極めて有名なロボトミー手術と、同時代に米国を席巻したサイキックドライビングについて解説しています。

続きを読む
BReIN
動画ページ【BReIN技術系】・新技術公開「頭頚部アングラクション」・スキンダイレクトのアプデ&激痛症例の体位変換

アングラクションはLSP系の患者にとっても、分かりやすい刺激介入であり、今回ご紹介する頭頚部のアングラも、他のアングラ同様か、あるいはそれ以上に満足度が高い技術です。

続きを読む
動画視聴ページ
動画ページ【定期セミナー講演】「患者の身内から届いた攻撃的なメール〜実際の対応&その心構え〜」①~②全40分

長く医療に身を置いていると、患者やその身内から、謂れなき理不尽な攻撃にさらされる場面があります。そんなとき我々が取るべき行動は?どのような心構えが必要か?

 

続きを読む
ソフト認知の壁
動画ページ【定期セミナー講演】「脊柱管狭窄ラベリング症例(高齢女性)におけるトップダウン回路の軌跡」①~②全26分

概要  80代女性が疼痛性側弯と耐え難い右下肢の痛みを訴えて、整形外科での白衣ラベリングを受けた症例。筆者と長い付き合いの患者で、家族ぐるみでの通院を10年以上続けており、「ソフト論に対する理解がある」と勝手に思い込んで […]

続きを読む
傾聴カウンセリング
動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアを基盤に持つコミュ障の症例~深夜にSMSを何度も送りつけてくる理由~」①~③全43分

概要  最初のうちは、予約のやり取りをしていただけのSMS(ショートメール)。ところが、ある日突然そこに「うつになりました」「私は双極性障害です」というコメントが…。そして脈絡のない送信が昼夜問わず何度も来るようになり… […]

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2022年10月の動画

◆ロボトミー◆サイキックドライビング◆NHKヒューマニエンス「痛みそれは心の起源」◆痛みの定義改訂(国際疼痛学会/2020) コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか […]

続きを読む
傾聴カウンセリング
動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアとTAS-20の整合性〜実際の診察場面を振り返りつつ〜」①~②全40分

問診の結果を踏まえてTAS-20を実施したところ80点という高得点。痛みの臨床においてアレキシサイミア(失感情症)は治療家泣かせ。心身統合療法士にとっても最重要テーマのひとつ。精緻な問診を進めるなかでアレキシサイミアの可能性を感じ、徐々に核心に迫るプロセス(実際の診察場面)を収録。

続きを読む
動画視聴ページ
動画ページ【定期セミナー講演】「四十肩症例に隠れていたブラインド・マインド」全20分

心理的なアプローチ(軽〜くソフトに内面の話題に触れただけ)に対して異常なほどの反発を示すケースがあります。もしそうした症例に遭遇したら、何よりも真っ先にブラインド・マインドを疑う必要があります。こちらの記事(アレキシサイミアとブラインド・マインドの違い)、こちらの動画(アレキシサイミア)と合わせて、本動画を見ていただければ、あなたの臨床力が200%UPすることをお約束いたします。 

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2022年9月の動画

◆アレキシサイミア◆深夜にSMSを何度も送りつけてくる謎の症例◆脊柱管ラベリング症例(高齢女性)におきたトップダウン回路の軌跡◆患者から攻撃的メールが届いた!どう対応すべきか?~返信実例と基本的な心構え~ コンテンツの残 […]

続きを読む
2022年7月以降のセミナー動画
2022年8月の動画

グランデ会員は全ての動画を視聴することができます。→会員登録について ハイパーFFの臨床、心マ(胸骨圧迫)とタッピングの関係~r評者のリズムに親和性はあるか?~、パルスフルネス、両下肢スウィングのアプデ、腰椎アングラ、頸 […]

続きを読む
CRPS(RSD)
動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分

染色体異常や運動過剰のない健康体の園児に対して、ゴミ箱診断の極みとも言える、疲労骨折という通常あり得ないラベリングを施すことで患者をCRPS(RSD)にさせてしまった。

続きを読む
BReIN
動画ページ(英語字幕あり)【BReIN技術系】・両下肢スウィング/骨盤アングラ/上肢アングラのアップデート

当会は引き込み(エントレインメント)を最大限重視しており、これを意識した様々な技術を採り入れています。今回の動画では施術者自身のリズム感覚を意識したアップデートならびにアングラ系のアップデートを紹介しています。

続きを読む
BReIN
動画ページ【BReIN技術系】・心臓マッサージとタッピングの関係を検証する比較実験~両者のリズムに親和性はあるか?~

#心臓マッサージ #胸骨圧迫 #心肺蘇生 #蘇生率 #高い #100~120回/分 #リズム #音楽 #ステイン・アライブ #Stayin alive #世界に一つだけの花 #アンパンマンのマーチ #タッピングのリズム #タッピングの速さ #ゆらぎ #引き込み #エントレインメント 

続きを読む
COSIA(認知科学統合アプローチ)
動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」全17分

人間は思考回路の効率化を優先させるため、対称性バイアスに象徴されるように認知的柔軟性のトレードオフを既定にしていますが、これは同時に思い込みや先入観の源泉となっており、ヒトの思考は一面的に鳩より劣る部分があることが証明されています。謙虚さを失った医療者は、どれほどに立派な肩書を持っていようとも「認知的柔軟性がない」と評価されるのです

続きを読む
BReIN
動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり

概要  動画を見て頂ければ一目瞭然ですが、ボディワークとカウンセリングの両刀使いだからこそ知り得る世界があり、そこに広がる景色の向こうに認知科学統合療法士の未来を見通すことができると思います。  動画内では、施術前後の自 […]

続きを読む