Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~後半~
主にNHKが放映した番組を軸にして、脳と痛みの関係および脳膚相関、さらにBReINの実際(セミナー動画等)などを紹介した患者向け教材ビデオ。総じてテレビという情報媒体の影響力は強力ですので、我々が個人の言葉で100時間解説するより、テレビを1時間観ていただいたほうがよほど患者の理解は深まる。国民のペインリテラシーを向上させるためには、テレビというツールは欠かせない。
Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~前半~
主にNHKが放映した番組を軸にして、脳と痛みの関係および脳膚相関、さらにBReINの実際(セミナー動画等)などを紹介した患者向け教材ビデオ。総じてテレビという情報媒体の影響力は強力ですので、我々が個人の言葉で100時間解説するより、テレビを1時間観ていただいたほうがよほど患者の理解は深まる。国民のペインリテラシーを向上させるためには、テレビというツールは欠かせない。
【2025年2月24日】さいたま定期セミナー
終了 会場 大宮ソニックシティ501会議室 会場住所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5 開催日時 2025年2月24日(祝) 13:30~17:00 費用 ◇無料会員【20,000】◇有料会員【10,000】 ・金 […]
2024年5月の動画
◆クロスモーダル効果~「痛みのクロスモダリティ仮説」と「互感」の研究最前線~◆施術後に下痢をした患者から説明を求める連絡が…。さあ、どうする?◆その患者の弾発股はなぜ突然消えたのか?❶❷~当会の起源「関節機能の追究」~ […]
【2024年8月18日】さいたま定期セミナー
終了 会場大宮ソニックシティ501会議室会場住所埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5開催日時2024年8月18日(日) 14:00~17:30費用◇無料会員【20,000】◇有料会員【10,000】・金額はすべて税込表 […]
2024年3月の動画
◆全人的親和性の臨床❶~呑気症の症例ならびに飼い犬のHNP①②~◆全人的親和性の臨床❷~中国人女性の症例(肩石灰沈着性腱板炎)~◆全人的親和性の臨床❸~頚椎症と診断された症例(セカンドキャリア症候群)・膝関節水腫(ストレ […]
クリニカルスタンス(CS)について考える〜相手によってCSを変えるテクニック〜
【当記事は2015年に執筆した記事で、現在リライト中】 私は運動器プライマリケアの現場において心と痛みの関係を長年にわたって追究してきましたが、どんなに言葉を選んだとしても、ひとたび患者さんのコアビリーフを刺激してしまう […]
2023年12月の動画
◆ゲートウェイ反射とソフトシグナル(炎症トリガーの4段階モデル)~根尖性歯周炎と非歯原性歯痛が交錯する瞬間~❶❷◆高齢者の尿閉&排便障害~PL顆粒の副作用ならびに便秘と尿閉の意外な関係性~◆心拍変動解析が証明したソフ […]
2023年11月の動画
◆自院経営のツボ~予約制におけるキャンセルポリシーの最適解~◆「病は気から」の分子機構❶❷❸~神経免疫学におけるブレイクスルー(ゲートウェイ反射&炎症反射)~ コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い […]
2023年10月の動画
◆風俗嬢のメンタライジング~自律神経の数値が悪化した理由~◆CITの臨床最大にして最強のデリスキング『ジャッジの封印』~なぜその患者は突然激怒したのか?~◆ジャッジの封印&スーパーメタ認知がもたらした副次的効用『Co-j […]
2023年9月の動画~8月の無料オンラインセミナー&ハイブリッドセミナー~
◆8/4無料オンラインセミナー(総合臨床&統合療法のアウトライン)❶~空間共有・空間移動・グリンパティック系~ ❷~メタ認知・感情開放・リズム引き込み~ ❸~ハワイに行けるまでに恢復した“あの寝たきり認知症例”に […]
ベンティ会員によるセミナー主催について
ベンティ会員は上級インストラクターの認定を受けると、自動的にセミナー主催権が付与されます。ご自身が当会セミナーを開くことによって、収益が得られます。 有料セミナーを開催した場合は収益の80~90%がご自身の収入となり、 […]
さいたま定期ハイブリッドセミナーでの認知科学基礎講座〜目次(予定リスト)〜
Chapter 1「認知科学概観」 1)認知科学の定義 2)歴史と展望 3)研究領域及び研究手法 4)モデル&スコープ Chapter 2「心の基本機能」 1)認知科学における自己 […]
2023年8月の動画
◆皮膚回旋誘導のアップデート(外反母趾・巻き爪・足底腱膜炎・頭部)◆股関節アングラのアプデ(女性セラピスト必見)◆ソフト論非開示の問診傾聴そして患者の警戒心が露呈したノンバーバルコミュニケーション) 6月18日定期セミナ […]
無料オンラインセミナー【どうする自費施術~統合療法&総合臨床の世界~】
当セミナーは8月4日に再開催します(7/28セミナーの再公演)➜https://dousuru-sougourinshou.peatix.com/ 柔整鍼灸整体のみならず理学療法士(PT)業界においても独立開業の機運が […]
動画ページ【定期セミナー講演】「AI社会と認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来」①~②全17分
養老孟司氏が自著の中で語っていた“壁”は当会が唱える“ソフト認知の壁”と同質のものであり、今日における日本人の認知的柔軟性の問題を見事なまでに予言していた。
認知的柔軟性を考える上で欠かせないメタ認知は実は個人のウェルビーングのみならず人生そのものを決定づける極めて重要な能力。本動画ではメタ認知を7種類に分けて解説した上で、認知的柔軟性を構成する必須9因子について解説。
2023年7月の動画
◆コネクティング・ザ・ドッツとは何か?~総合臨床とスティーブ・ジョブズ~◆どうする予約システム~最適解はこれだ!~❶◆どうする予約システム~最適解はこれだ!~❷◆コロナ禍と対人不安と“空間共有”~全ての鍵を握るパーソナル […]
【2023年12月17日】さいたま定期ハイブリッドセミナー
受付中 会場・大宮ソニックシティ702会議室・オンライン参加の場合、お申し込み後zoom招待URLが届けられます。会場住所埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5開催日時2023年12月17日(日) 14:00~17:30 […]
2023年6月の動画
◆なぜ総合臨床なのか?❻~スロー思考(アルゴリズム)各論~◆なぜ総合臨床なのか?❼~COSIAにおけるモデルRとモデルS~◆なぜ総合臨床なのか?❽~コネクティング・ザ・ドッツと脳恒常性機能不全(BD)~◆なぜ総合臨床なの […]
2023年5月の動画~クリニカルリーズニング~
◆なぜ総合臨床なのか?❶~クリニカルリーズニングと認知科学~◆なぜ総合臨床なのか?❷~腎機能の残り時間(eGFR)~◆なぜ総合臨床なのか?❸~高尿酸血症のデリスキング~◆なぜ総合臨床なのか?❹~痛風発作に対するインナーデ […]
旧フォーラム≪「ファクトフルネス~感染症とウィルス~」を観たおかげで……≫
近いうちに「インナーディフェンス(ID)とアウターディフェンス(OD)」というテーマで、セミナー講演あるいは記事にするつもりですが、現代人はこの2種類のタイプに分かれます。前者のインナーディフェンスは内的防衛という意味で、「自分の命は自分で守る、自分の健康管理は他人任せにしない、医者や薬に頼らない」といった方向性の健康観を指します。後者のアウターディフェンスは外的防衛すなわち「他人任せ、病院任せ、薬任せ」の医療観を指します。
旧フォーラム≪画像診断の虚実について(一般の方からのご批判メールにお答えします)…≫
EBMの登場とほぼ同時期に、海外では「脊柱管の狭窄レベルと患者のしびれの程度はまったく相関しない」「MRIの脊柱管所見と患者の訴えの間に相関関係は認められない」という文言がシステマティックレビューに踊っており、高名な学者も「我々が治療すべきは患者であってMRIではない」と強烈なメッセージを残しているのです。
旧フォーラム≪私はIT系企業に勤める整体師です…、サイト多言語化について…≫
私はIT系のベンチャー企業に勤めてますが、コロナの影響でテレワークが増えたこともあり、昨年から義姉が経営する整体院で週末だけお手伝いをしております。
私の経験からも痛みのソフト論は絶対に正しいと確信していますが、義姉に話すと、頭ごなしに否定されるので、最近はなるべくそっち系の話はしないようにしてます(苦笑)。
旧フォーラム≪ブラインド・マインドと失感情症の違いは何?…≫
ALEXは元来、心療内科系の現場でもっとも診断され、運用される概念なので、身体症状症、依存症、適応障害、うつ病などと関連付けられて語られることが多いわけですが、痛みの臨床にあっては、その対応のむつかしさという観点から非常に重要な因子のひとつになっています。
CRPS(RSD)をはじめとする難治性疼痛はもちろん、その他のありふれた運動器疾患(とくに今回の講義で取り上げた四十肩には多く潜在する)にも、ALEXがけっこうな頻度で隠れています。
旧フォーラム≪PCR検査と条件付き確率について…≫
一見関係なさそうなテーマも、認知科学という触媒によって引き寄せ合う、これまで異分野と思っていた様々な事柄が互いに結びつくことで知のネットワークが形成される、これがあっくんが言う臨床の知とか臨床力とか、そういうものなのではないかと。まだ認知科学というものに触れて時間が浅いですし、扉を少しだけ開いて覗き込んだようなレベルだと思いますが、ソフト論において本当に重要な世界なんだということが分かりました。
旧フォーラム≪初診時劇的改善例が2回目の治療を当日キャンセル…≫
振り返ってみると、施術直後は椅子から立ち上がる動作も見違えるほど改善していましたし、本人も良くなったとコメントしているわりには、雰囲気的に素直に喜んでいる感じではなかったように思います。造語一覧の「メラビアン徴候」を読んで、これがそういうことなのかなと思いましたが、何か釈然としません。
旧フォーラム≪一般講演会の動画so good!…youtubeで完全公開すべきでは?≫
まだ4~5本しか観ておりませんが先生の講演はどれもみな気概と熱意に溢れ、そして何より講義レベルの高さに感服いたします。とくに理論と臨床のあいだに一切矛盾がないという点は非常に安心できるところであり信頼感の拠り所にもなっています。ただ理論的なところ以外で、私は技術系に大きな関心があり、BFI時代からYouTubeなどで見させていただいてますが、現状BReINの中の一部しかコンテンツに上がっていないようです。今後技術系の動画についてはどのような予定になっているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
旧フォーラム≪ゲーム依存の甥っ子が肩こりで来院…傾聴は自分にはむつかしい…≫
依存症のみならず身体症状症や病気不安症、強迫症や適応障害など精神系の症例も爆増しています。しかもそうした症例が痛みを訴えて整形や接骨院を受診しても、そうした事実関係(心療内科に通院しているとか、過去にそうした診断を受けたことがあるとか)を披瀝する患者はものすごく少ないです。
旧フォーラム≪「気圧と人体の関係」記事について≫
肘内障の記事をきっかけに関節受容器に興味が湧きまして、気圧との関係とか、気象病とかその辺りのことがすごく気になっています。講演会か何かの記事で気圧と人体の関係が書かれてありました。 その記事をもう一度見たいのですがよろしくお願いします。
【2023年10月22日】さいたま定期ハイブリッドセミナー
今回よりハイブリッドセミナーになります。オフライン(会場参加)とオンライン(zoom)生配信の同時開催です。お申込みは当ページ下部からどうぞ。 受付中 会場・大宮ソニックシティ501会議室・オンライン参加の場合、お申し込 […]
旧フォーラム≪大腿骨頸部骨折の患者を見舞いに行って土下座させられたという話は本当ですか?≫
解剖ビデオについて説明している記事があったそうなんですが(実際の解剖場面の映像で、皮膚を剥がしているシーンが載っていたと聞いています)、そのビデオは現在も市販されていますか?もし市販されているようでしたら、商品名を教えていただけるとありがたいです。
旧フォーラム≪正会員の中に学生はいますか?≫
日本の運動器プライマリケアは肉体しか見ない偏った医療観(画像バイアス系ハード論)に支配されているので、脳の情報処理システム(ソフト論)をガン無視する医療者が大半を占めます。
当会のようにソフトとハードの統合を謳っている研究団体はかなり稀少であり、当サイトのコンテンツは“知のエンジン”にとって欠かせないガソリンだと自負しています。
旧フォーラム≪youtubeでミラーセラピーの動画を観て…≫
ソフト論を理解する上で、鏡像認知錯覚に関わる臨床は欠かせない最重要フィールド。古典的な神経可塑性の概念を含め脳弾塑性の発現をめぐる認識を深める上でも必須のエリア。極めて非侵襲的な介入であるにも拘らず、驚くべきビフォーアフターを我々に見せつけてくれる貴重な世界。アンチソフト論のハード論者たち(痛みの原因は侵害受容器の反応が全てだと強弁する者たち)も、このフィールドには一切口を挿めない(同じ土俵に立てない)わけで.
こうした情報を目にすることで、大いに触発される医療者が世界中にいるはず。
旧フォーラム≪父が背部の激痛を訴え、脊椎圧迫骨折…≫
椎体の圧潰そのものがハードペインとして患者に苦痛をもたらすケースは意想外に…、実際は本当に僅少なんです。そもそもの話、長管骨と椎体では、単位面積あたりに占める皮質と海綿骨の比重が異なっており、皮質に侵入する血管や神経の構成も違います。
長管骨での皮質破綻つまり骨折と、椎体での皮質破綻とでは、ハードペイン醸成に関わるデバイス応答がそもそも同じではないんです。