コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

認知科学と医療の統合を追究する総合臨床オンライン医学会

会員ログイン
日本認知科学統合アプローチ(COSIA)学会
  • Home
  • 当会について
    • 当会概要
    • 造語一覧
    • 役員一覧
    • 脳弾塑性とは?
    • BReINとは?
    • 沿革
    • 当会の起源
  • コンテンツ
    • 全コンテンツ一覧
    • 動画コンテンツ一覧
    • 当会による造語一覧
    • 復元候補の記事
    • 最新投稿記事
  • 入会のご案内
    • 会員登録の流れ
      • 準会員登録フォーム(無料)
    • 正会員の登録(手続き&決済)
    • 退会手続き
    • メンバーログイン
    • 会員サポート・お問合せ
  • 定期セミナー
    • BFI研究会(当会の前身)のセミナー抄録
    • セミナー日程
    • 各セミナーのご案内
  • フォーラム
  • 会員サロン
    • 旧サロンの中身~限定公開~
    • 会員サロンのご案内
    • 会員サロン申込フォーム(日本国内在住者)
    • 会員サロン申込フォーム(日本国外在住者)
    • 会員サロン(外部サイト)

サイトマップ

  1. HOME
  2. サイトマップ

  • 2022年7月以降~セミナー動画~
  • Amelia - Employee Panel
  • Application form for CIT certification(Members residing outside of Japan)
  • BFI研究会時代のセミナー抄録(各回の演目一覧)
  • BReIN《脳弾塑性誘導非侵襲選択的統合法》・医療者向けの解説
  • Thank you sir!
  • カテゴリ一
  • コンテンツ
  • コンテンツ
  • サイトマップ
  • サポートデスク・お問合せ
  • セミナー主催の申請フォーム
  • セミナー参加申込
  • セミナー日程
  • セミナー申込完了のご案内
  • ニュースレターの購読を承りました!
  • フォーラム(掲示板)
  • メンバーログイン
    • パスワードのリセット
    • プロフィール
  • 会員サイト利用規約
  • 会員サポート
  • 会員サロンについて
  • 会員サロン(online community)のご案内
  • 会員登録の流れ
    • Membership registration form (free)
  • 個人情報保護方針
  • 全コンテンツ一覧(目次)
  • 動画の見方(操作方法について)
  • 動画コンテンツ一覧
  • 各種セミナーお申込み
  • 学会連携のお問合せ
  • 定期セミナー(初参加者)お申込みフォーム
  • 定期セミナー(参加2回目以降)お申込みフォーム
  • 当会が提起する造語一覧
  • 当会の起源(1990~2014年)
  • 当会概要
  • 役員一覧
  • 復元候補の記事
  • 掲示板(一般公開)
  • 旧フォーラム(掲示板)の保存&再現
  • 旧会員サロン(old online community)の中身~その一部を公開~
  • 正会員(グランデ)の登録について(決済・手続き)
  • 正会員(グランデ)の登録申込≪銀行口座専用≫
  • 決済が完了しました!
  • 決済情報の管理
  • 沿革
  • 準会員(ショート)へのダウングレード・申請フォーム
  • 準会員(ショート)登録フォーム
  • 特定商取引法に基づく記載
  • 購読を中止しました!
  • 購読中止のご確認をお願いします
  • 返金の申請フォーム
  • 返金ポリシー
  • 退会手続きについて
  • 退会申請フォーム
  • 2022年7月以降のセミナー動画
    • 2024年5月の動画
    • 2024年3月の動画
    • 2024年1月の動画
    • 2023年12月の動画
    • 2023年11月の動画
    • 2023年10月の動画
    • 2023年9月の動画~8月の無料オンラインセミナー&ハイブリッドセミナー~
    • 2023年8月の動画
    • 2023年7月の動画
    • 2023年6月の動画
    • 2023年5月の動画~クリニカルリーズニング~
    • 2023年4月の動画
    • 2023年3月の動画
    • 2023年1月の動画
    • 2022年12月の動画
    • 2022年11月の動画
    • 2022年10月の動画
    • 2022年9月の動画
    • 2022年8月の動画
  • BFI(Brain-Finger Interface)
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~後半~
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~前半~
    • 2024年1月の動画
    • 旧フォーラム≪一般講演会の動画so good!…youtubeで完全公開すべきでは?≫
    • 2022年11月の動画
    • BFIとは何か?(一般向けの解説)
    • 動画ページ【一般講演会】「BFIとは何か?」①~⑥ 全140分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❷
    • 動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❶
  • BReIN
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~後半~
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~前半~
    • 2023年8月の動画
    • 旧フォーラム≪初診時劇的改善例が2回目の治療を当日キャンセル…≫
    • 2023年3月の動画
    • 動画ページ【BReIN技術系】・アングラクションのプチアプデ(下肢緊張ハイパーへの対処法・頭頚部アングラのアプデ・キッチンペーパー活用)全9分
    • 2023年1月の動画
    • 2022年11月の動画
    • 動画ページ【BReIN技術系】・新技術公開「頭頚部アングラクション」・スキンダイレクトのアプデ&激痛症例の体位変換
    • Pリダクション~ポリファーマシー(多剤併用)に対する減断薬アプローチ~
    • スキンダイレクト
    • フラクシッドタッチ(急性外傷に対するタッチング)
    • アーシングタッチ
    • リングタップ
    • 2022年8月の動画
    • 動画ページ(英語字幕あり)【BReIN技術系】・両下肢スウィング/骨盤アングラ/上肢アングラのアップデート
    • 動画ページ【BReIN技術系】・心臓マッサージとタッピングの関係を検証する比較実験~両者のリズムに親和性はあるか?~
    • 生体の固有振動数とタッチングの関係
    • パーキンソン病に対するBReIN
    • 動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり
    • ミラーセラピー&ミラータッチング(触視覚統合法)
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「オンラインカウンセリングの実際」全13分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「食事療法の最新医学~フードリングの基礎~」①~⑦ 全204分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】急性外傷に対するBReINの実際①~② 全19分
    • BReINは施術者の知性と感性を表現する技術体系~マニュアルに縛られない自由な発想こそが脳アクセスを進化させる!~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「電磁波&アーシングタッチ~電気とは何か?~」①~⑥ 全97分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・スキンダイレクト(皮膚回旋誘導)のアップデート
    • 動画ページ【BReIN技術系】・運動器リハにおける皮膚可動性という視点~ACL再建術後感染による重度の膝関節拘縮~
    • 動画ページ【BReIN技術系】・膝&肩アングラクションのアップデート・術者が知り得ない患者プライベートに潜む回復交絡因子とトップダウン回路の底力
    • 動画ページ【BReIN技術系】・プランター&スウィングのアップデート・パーキンソン症例における驚愕の現象(施術効果)について解説
  • COSIA(認知科学統合アプローチ)
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~後半~
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~前半~
    • 2024年3月の動画
    • クリニカルスタンス(CS)について考える〜相手によってCSを変えるテクニック〜
    • 2023年10月の動画
    • 2023年9月の動画~8月の無料オンラインセミナー&ハイブリッドセミナー~
    • さいたま定期ハイブリッドセミナーでの認知科学基礎講座〜目次(予定リスト)〜
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「AI社会と認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来」①~②全17分
    • 2023年7月の動画
    • 2023年6月の動画
    • 2023年5月の動画~クリニカルリーズニング~
    • 旧フォーラム≪PCR検査と条件付き確率について…≫
    • 旧フォーラム≪初診時劇的改善例が2回目の治療を当日キャンセル…≫
    • 旧フォーラム≪youtubeでミラーセラピーの動画を観て…≫
    • 2023年4月の動画
    • 2023年3月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とメタ認知~ダニング・クルーガー効果~」①~②全35分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とミスリード~ファスト思考&スロー思考~」全18分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と触覚~リベットの0.5秒と皮膚兎錯覚(触覚ラビット錯覚)~」全15分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と痛み~仲間外れ&不安&嫉妬心~」全14分
    • クラムジーとイップスとオスグッド~認知科学統合の視点~
    • 2022年11月の動画
    • EBM(根拠に基づく医療)とは何か?
    • 失恋した脳の実験で分かったこと~痛み&感情&個体差~
    • 最低限知っておくべき薬の副作用
    • 脳過負荷(オーバーロード)とは何か?
    • ソフト認知の壁~日本人の認知的柔軟性~
    • 相対医学/絶対医学とは何か?
    • ソフト論/ハード論とは何か?~その原点にある痛みのパラダイムシフト~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」全17分
    • 認知科学統合アプローチ(COSIA)とは何か?
    • コロナ禍マスク二ケーションの認知科学
    • ハラスメント当事者(加害者)の呼び名について~自覚を促すスマートな方法~
    • スメル・ハラスメント(香害)の認知科学
    • ミラーセラピー&ミラータッチング(触視覚統合法)
    • 認知科学に基づく医療(CSBM)とは何か?
    • PCR検査~条件付き確率&感度と特異度の違い~
    • 痛みのクロスモダリティ仮説~機能的結合性(functional connectivity)という視点~
    • 動画ページ【患者向け教材ビデオ~認知の壁を乗り越えて頂くための最強ツール~】①~③ 全90分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「相対性理論と認知科学を学ぶ意義はどちらも同じ」①~② 全25分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学の扉~ヒューリスティックと画像診断~」①~⑦ 全74分
    • 学際的研究の具体例~うつ病に似た行動をとるロボットがセロトニン研究を後押し!~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「境界意識仮説(DMNゲーティング理論)~痛みの臨床に横たわる超個体差という前提~」 全22分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・膝&肩アングラクションのアップデート・術者が知り得ない患者プライベートに潜む回復交絡因子とトップダウン回路の底力
    • 痛み記憶の再生理論(後編)
    • 痛み記憶の再生理論(前編)
  • CRPS(RSD)
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「外科手術後の術創部に対するタッチング〜ルーチン化することの意義〜」10分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「取り外し可能なテーピング軟性固定~突き指バージョン~」12分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「採血によるパニック発作が「正中神経損傷後のCRPS(RSD)」と誤診された症例〜アナフィラキシー鑑別&アドレナリンとノルアドレナリンの違い~」①~②全37分
    • 2022年7月の動画~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分
    • 脳に行き着いた経緯~全ての始まりはCRPS(RSD)だった~
    • CRPS(RSD)の基礎知識
    • NDN(非シナプス性拡散性神経伝達)とは?
    • 2018年8月26日BFI技術研修会プログラム「①骨折実験②胎内記憶セラピー③失感情症のCRPS(RSD)④総合臨床という概念⑤異臭症
  • DMNゲーティング理論
    • 当会が入力系を重視する理由~インプット・オリジン仮説(Input origin hypothesis)~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「境界意識仮説(DMNゲーティング理論)~痛みの臨床に横たわる超個体差という前提~」 全22分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・膝&肩アングラクションのアップデート・術者が知り得ない患者プライベートに潜む回復交絡因子とトップダウン回路の底力
  • Foodling
    • 2023年4月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「食事療法の最新医学~フードリングの基礎~」①~⑦ 全204分
  • Other than video
    • 旧フォーラム≪「気圧と人体の関係」記事について≫
    • 旧フォーラム≪大腿骨頸部骨折の患者を見舞いに行って土下座させられたという話は本当ですか?≫
    • 旧フォーラム≪正会員の中に学生はいますか?≫
    • 旧フォーラム≪youtubeでミラーセラピーの動画を観て…≫
    • 旧フォーラム≪父が背部の激痛を訴え、脊椎圧迫骨折…≫
    • ソフト認知の壁~日本人の認知的柔軟性~
    • アレキシサイミアとブラインド・マインド(盲心)の違い
    • 椎間板のトランス・ファンクション理論~第3章「遺伝子に秘められし戦略」~
    • 椎間板のトランス・ファンクション理論~第2章「五重塔と腰椎の関係」~
    • 椎間板のトランス・ファンクション理論~第1章「建築学と医学の融合」~
    • 相対医学/絶対医学とは何か?
    • ソフト論/ハード論とは何か?~その原点にある痛みのパラダイムシフト~
    • 生体の固有振動数とタッチングの関係
    • 脳研究の“プランB”とは何か?
    • 認知科学統合アプローチ(COSIA)とは何か?
    • PCR検査~条件付き確率&感度と特異度の違い~
    • 心身相反とは?
    • 自己相反とアンビバレンスの違い
    • リアクション・チャートによる臨床予測スコア(CPS)の活用について
    • なぜ“弾塑性”なのか?❷~可塑性(plasticity)&可鍛性(malleability)との違い~
    • ソフト論への入口~ノーマン・ドイジ氏の功績~
    • 解剖ビデオを観る理由
    • 施術者自身のレジリエンスを高める意義
    • なぜ“弾塑性”なのか?❶~無意識に宿るレジリエンス~
    • 関節反射ショック理論〈本編②〉~微小関節反射ショックと遅発性ハードペイン~
    • 痛みのクロスモダリティ仮説~機能的結合性(functional connectivity)という視点~
    • 2015年(H27年)12月13日研修会プログラム
    • 2019年(R元年)12月15日(日)BFI初級セミナー・プログラム
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❹~線形科学と非平衡開放系の同時併存はあり得ない~
    • 関節反射ショック理論〈本編①〉~肘内障の実態に迫る~
    • 関節反射ショック理論〈序章〉~関節機能障害と痛み~
    • 2017年(H29年7月)のアップデートおよび比較試験の結果報告
    • 2017年(H29年)7月23日研修会プログラム
    • しびれは構造因性と感覚処理因性に大別される~ハード・ディセンスとソフト・ディセンスという視点~
    • なぜ総合臨床なのか?~心身相関という“認知の壁”に挑む~
    • 学際的研究の具体例~うつ病に似た行動をとるロボットがセロトニン研究を後押し!~
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❸〜運動器外来におけるミスリード“絶対矯正”~
    • 「傾聴カウンセリング」を包含する統合療法~その意義について~
    • 当会が入力系を重視する理由~インプット・オリジン仮説(Input origin hypothesis)~
    • BReINは施術者の知性と感性を表現する技術体系~マニュアルに縛られない自由な発想こそが脳アクセスを進化させる!~
    • 2017年(H29年)5月21日研修会プログラム
    • 2017年(H29年)4月23日研修会プログラム
    • 2017年(H29年)3月19日研修会プログラム
    • 2017年(H29年)2月5日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)12月11日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)9月25日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)7月24日研修会プログラム≪前編≫
    • 2016年(H28年)7月24日研修会プログラム≪後編≫
    • 2016年(H28年)5月29日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)3月27日研修会プログラム
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❷〜ワクチン集団接種について考える~
    • 【2021年12月19日】定期セミナー
    • 脳弾塑性とは何か?(医療者向けの解説)
    • 脳に行き着いた経緯~全ての始まりはCRPS(RSD)だった~
    • 関節は振動エネルギーを熱エネルギーに変える変換装置!?
    • パラニューロンとは? サイレント受容器とは?
    • 膝関節の内圧は陽圧?陰圧?
    • 7)関節受容器によるフィードフォワード制御~関節反射とは何か?~
    • 6)潤滑オイルの自動交換システム-滑膜B型細胞の“受容分泌吸収”機能-
    • 5)関節軟骨の神秘-驚異の摩擦係数-
    • 4)関節軟骨の神秘-“知的衝撃吸収”機能-
    • 3) 衝撃をブロックする断震機能-関節内圧変動システム-
    • 関節2)振動を吸収する制震機能-脳を守る骨格ダンパー-
    • 関節1)応力を分散させる免震機能-関節包内運動-
    • 痛み記憶の再生理論(後編)
    • 痛み記憶の再生理論(前編)
    • 【2021年10月24日】定期セミナー
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❶〜SDGs+M(医療版SDGs)という視点~
    • 【2021年8月29日】定期セミナー
    • 【2021年6月20日】定期セミナー
    • 【2021年4月18日】定期セミナー
    • 【2021年2月21日】定期セミナー
    • 【2020年10月25日】定期セミナー
    • 【2020年8月30日】定期セミナー
    • 【2020年12月20日】定期セミナー
    • CRPS(RSD)の基礎知識
    • 4 月21日BFI技術研修会のご案内
    • 2月17日BFI技術研修会のご案内
    • 10/21一般講演会「痛みとは何か?-その深淵なる世界-」の概要報告
    • 2018年8月26日BFI技術研修会プログラム「①骨折実験②胎内記憶セラピー③失感情症のCRPS(RSD)④総合臨床という概念⑤異臭症
    • 2017年(H29年)12月3日研修会プログラム
  • お知らせ
    • secret
    • ベンティ会員によるセミナー主催について
    • 2023年2月の動画
    • 当会の名称変更について
    • 動画ページ【Thank you for the upgrade!】
  • アーシング
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「電磁波&アーシングタッチ~電気とは何か?~」①~⑥ 全97分
  • インナーディフェンスとアウターディフェンス
    • 旧フォーラム≪「ファクトフルネス~感染症とウィルス~」を観たおかげで……≫
  • オンラインセミナー
    • ベンティ会員によるセミナー主催について
    • 無料オンラインセミナー【どうする自費施術~統合療法&総合臨床の世界~】
  • クリニカルリーズニング
    • 2023年5月の動画~クリニカルリーズニング~
  • クロスモダリティ
    • 2024年5月の動画
    • 旧フォーラム≪youtubeでミラーセラピーの動画を観て…≫
    • ミラーセラピー&ミラータッチング(触視覚統合法)
    • 痛みのクロスモダリティ仮説~機能的結合性(functional connectivity)という視点~
  • コロナ禍で見えたもの
    • 2023年7月の動画
    • 旧フォーラム≪PCR検査と条件付き確率について…≫
    • コロナ禍マスク二ケーションの認知科学
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「オンラインカウンセリングの実際」全13分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「ファクトフルネス~感染症とウィルス~」①~④全80分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】施術中の患者が心不全発作!〜緊迫の場面を振り返りながら危機管理について解説〜①~② 全20分
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❷〜ワクチン集団接種について考える~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「レジリエンスとタッチング~コロナ禍が暗示したオフラインの重要性~」①~⑥全65分
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❶〜SDGs+M(医療版SDGs)という視点~
  • ソフト認知の壁
    • クリニカルスタンス(CS)について考える〜相手によってCSを変えるテクニック〜
    • 2023年8月の動画
    • 旧フォーラム≪画像診断の虚実について(一般の方からのご批判メールにお答えします)…≫
    • 旧フォーラム≪私はIT系企業に勤める整体師です…、サイト多言語化について…≫
    • 旧フォーラム≪正会員の中に学生はいますか?≫
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とメタ認知~ダニング・クルーガー効果~」①~②全35分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「脊柱管狭窄ラベリング症例(高齢女性)におけるトップダウン回路の軌跡」①~②全26分
    • ソフト認知の壁~日本人の認知的柔軟性~
    • ソフト論/ハード論とは何か?~その原点にある痛みのパラダイムシフト~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」全17分
    • 動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「ファシア性ハードペインに対する動的時間軸による考察」全24分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「麻痺所見と変換症の関係性~整形と精神医学の統合に向けて~」①~③ 全60分
    • ソフト論への入口~ノーマン・ドイジ氏の功績~
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❹~線形科学と非平衡開放系の同時併存はあり得ない~
    • 動画ページ【患者向け教材ビデオ~認知の壁を乗り越えて頂くための最強ツール~】①~③ 全90分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「相対性理論と認知科学を学ぶ意義はどちらも同じ」①~② 全25分
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❸〜運動器外来におけるミスリード“絶対矯正”~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「境界意識仮説(DMNゲーティング理論)~痛みの臨床に横たわる超個体差という前提~」 全22分
  • ソフト論とハード論
    • クリニカルスタンス(CS)について考える〜相手によってCSを変えるテクニック〜
    • 旧フォーラム≪画像診断の虚実について(一般の方からのご批判メールにお答えします)…≫
    • 2023年3月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「テスラが暗示する認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来〜医療の垂直統合モデル〜」①~②全27分
    • クラムジーとイップスとオスグッド~認知科学統合の視点~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「痛みの定義改訂(世界疼痛医学会/2020)&NHKヒューマニエンス(痛みは心の起源)」①~②全37分
    • ソフト論/ハード論とは何か?~その原点にある痛みのパラダイムシフト~
    • 認知科学に基づく医療(CSBM)とは何か?
    • ソフト論への入口~ノーマン・ドイジ氏の功績~
    • 解剖ビデオを観る理由
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❹~線形科学と非平衡開放系の同時併存はあり得ない~
    • 痛み記憶の再生理論(後編)
    • 痛み記憶の再生理論(前編)
    • 2018年8月26日BFI技術研修会プログラム「①骨折実験②胎内記憶セラピー③失感情症のCRPS(RSD)④総合臨床という概念⑤異臭症
  • レジリエンス
    • ソーシャル・レジリエンス(Social Resilience)
    • なぜ“弾塑性”なのか?❷~可塑性(plasticity)&可鍛性(malleability)との違い~
    • 施術者自身のレジリエンスを高める意義
    • なぜ“弾塑性”なのか?❶~無意識に宿るレジリエンス~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「レジリエンスとタッチング~コロナ禍が暗示したオフラインの重要性~」①~⑥全65分
  • 一般講演会
    • 動画ページ【一般講演会】「BFIとは何か?」①~⑥ 全140分
    • 動画ページ【一般講演会】「脳疲労とタッチケア第2~3部」《第2部①~③ 全39分》《第3部①~⑦全92分》
    • 動画ページ【一般講演会】「脳疲労とタッチケア第1部」①~⑤ 全65分
    • 10/21一般講演会「痛みとは何か?-その深淵なる世界-」の概要報告
  • 傾聴カウンセリング
    • 2023年8月の動画
    • 旧フォーラム≪ゲーム依存の甥っ子が肩こりで来院…傾聴は自分にはむつかしい…≫
    • クラムジーとイップスとオスグッド~認知科学統合の視点~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「脊柱管狭窄ラベリング症例(高齢女性)におけるトップダウン回路の軌跡」①~②全26分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアを基盤に持つコミュ障の症例~深夜にSMSを何度も送りつけてくる理由~」①~③全43分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアとTAS-20の整合性〜実際の診察場面を振り返りつつ〜」①~②全40分
    • 動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「麻痺所見と変換症の関係性~整形と精神医学の統合に向けて~」①~③ 全60分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「オンラインカウンセリングの実際」全13分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「発達個性の臨床」①~④ 全115分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・不登校症例(ネット依存・ゲーム障害・HSC&発達個性)】①~② 全37分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・寝たきり腰痛重症例(HSP)】①~② 全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「クリニカル・コミュニケーション①~⑨」 全113分
    • 「傾聴カウンセリング」を包含する統合療法~その意義について~
  • 動画視聴ページ
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~後半~
    • Brein初級講座【BFI研究会当時の伝説の講義】~前半~
    • 2024年5月の動画
    • 2024年3月の動画
    • 2024年1月の動画
    • 2023年12月の動画
    • 2023年11月の動画
    • 2023年10月の動画
    • 2023年8月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「AI社会と認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来」①~②全17分
    • 2023年7月の動画
    • 2023年6月の動画
    • 2023年4月の動画
    • 2023年3月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とメタ認知~ダニング・クルーガー効果~」①~②全35分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とミスリード~ファスト思考&スロー思考~」全18分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と触覚~リベットの0.5秒と皮膚兎錯覚(触覚ラビット錯覚)~」全15分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と痛み~仲間外れ&不安&嫉妬心~」全14分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・アングラクションのプチアプデ(下肢緊張ハイパーへの対処法・頭頚部アングラのアプデ・キッチンペーパー活用)全9分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「テスラが暗示する認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来〜医療の垂直統合モデル〜」①~②全27分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アダルトクライングの感謝仮説」①~②全38分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「巻き直し不要!着脱式テーピング軟性固定~足関節バージョン~」7分
    • 2023年1月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「外科手術後の術創部に対するタッチング〜ルーチン化することの意義〜」10分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「取り外し可能なテーピング軟性固定~突き指バージョン~」12分
    • 2022年12月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「採血によるパニック発作が「正中神経損傷後のCRPS(RSD)」と誤診された症例〜アナフィラキシー鑑別&アドレナリンとノルアドレナリンの違い~」①~②全37分
    • 2022年11月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「痛みの定義改訂(世界疼痛医学会/2020)&NHKヒューマニエンス(痛みは心の起源)」①~②全37分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「医療の黒歴史〜ロボトミー&サイキック・ドライビング~」①~②全36分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・新技術公開「頭頚部アングラクション」・スキンダイレクトのアプデ&激痛症例の体位変換
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「患者の身内から届いた攻撃的なメール〜実際の対応&その心構え〜」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「脊柱管狭窄ラベリング症例(高齢女性)におけるトップダウン回路の軌跡」①~②全26分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアを基盤に持つコミュ障の症例~深夜にSMSを何度も送りつけてくる理由~」①~③全43分
    • 2022年10月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアとTAS-20の整合性〜実際の診察場面を振り返りつつ〜」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「四十肩症例に隠れていたブラインド・マインド」全20分
    • 2022年9月の動画
    • 2022年8月の動画
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分
    • 動画ページ(英語字幕あり)【BReIN技術系】・両下肢スウィング/骨盤アングラ/上肢アングラのアップデート
    • 動画ページ【BReIN技術系】・心臓マッサージとタッピングの関係を検証する比較実験~両者のリズムに親和性はあるか?~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」全17分
    • 動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「ファシア性ハードペインに対する動的時間軸による考察」全24分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「麻痺所見と変換症の関係性~整形と精神医学の統合に向けて~」①~③ 全60分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「北新地ビルやふじみ野の事件に学ぶ~施術者自身を守る視点~」全8分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「引き込み(entrainment)による臨床効果~NHK映像資料の供覧~」①~② 全46分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「オンラインカウンセリングの実際」全13分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「発達個性の臨床」①~④ 全115分
    • 動画ページ【一般講演会】「BFIとは何か?」①~⑥ 全140分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「食事療法の最新医学~フードリングの基礎~」①~⑦ 全204分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「ファクトフルネス~感染症とウィルス~」①~④全80分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・不登校症例(ネット依存・ゲーム障害・HSC&発達個性)】①~② 全37分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・寝たきり腰痛重症例(HSP)】①~② 全40分
    • 動画ページ【患者向け教材ビデオ~認知の壁を乗り越えて頂くための最強ツール~】①~③ 全90分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「なぜ“総合臨床”なのか?~柔整アイデンティーと当会の裏テーマ&肩鎖関節損傷に対するBReIN」①~③ 全57 分
    • 動画ページ【Thank you for the upgrade!】
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「クリニカル・コミュニケーション①~⑨」 全113分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「相対性理論と認知科学を学ぶ意義はどちらも同じ」①~② 全25分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「HSP&エンパスの臨床」①~⑨ 全108分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】施術中の患者が心不全発作!〜緊迫の場面を振り返りながら危機管理について解説〜①~② 全20分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】急性外傷に対するBReINの実際①~② 全19分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学の扉~ヒューリスティックと画像診断~」①~⑦ 全74分
    • 動画ページ【一般講演会】「脳疲労とタッチケア第2~3部」《第2部①~③ 全39分》《第3部①~⑦全92分》
    • 動画ページ【一般講演会】「脳疲労とタッチケア第1部」①~⑤ 全65分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「電磁波&アーシングタッチ~電気とは何か?~」①~⑥ 全97分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「境界意識仮説(DMNゲーティング理論)~痛みの臨床に横たわる超個体差という前提~」 全22分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・スキンダイレクト(皮膚回旋誘導)のアップデート
    • 動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❷
    • 動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❶
    • 動画ページ【BReIN技術系】・運動器リハにおける皮膚可動性という視点~ACL再建術後感染による重度の膝関節拘縮~
    • 動画ページ【BReIN技術系】・膝&肩アングラクションのアップデート・術者が知り得ない患者プライベートに潜む回復交絡因子とトップダウン回路の底力
    • 動画ページ【BReIN技術系】・プランター&スウィングのアップデート・パーキンソン症例における驚愕の現象(施術効果)について解説
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「レジリエンスとタッチング~コロナ禍が暗示したオフラインの重要性~」①~⑥全65分
  • 外傷管理
    • 旧フォーラム≪父が背部の激痛を訴え、脊椎圧迫骨折…≫
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「巻き直し不要!着脱式テーピング軟性固定~足関節バージョン~」7分
    • 筆者が固定装具に機能性と美しさを求める理由
    • 関節反射ショック理論〈本編②〉~微小関節反射ショックと遅発性ハードペイン~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「なぜ“総合臨床”なのか?~柔整アイデンティーと当会の裏テーマ&肩鎖関節損傷に対するBReIN」①~③ 全57 分
    • 関節反射ショック理論〈本編①〉~肘内障の実態に迫る~
    • 関節反射ショック理論〈序章〉~関節機能障害と痛み~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】急性外傷に対するBReINの実際①~② 全19分
    • 2018年8月26日BFI技術研修会プログラム「①骨折実験②胎内記憶セラピー③失感情症のCRPS(RSD)④総合臨床という概念⑤異臭症
  • 定期セミナー
    • 【2025年2月24日】さいたま定期セミナー
    • 【2024年8月18日】さいたま定期セミナー
    • さいたま定期ハイブリッドセミナーでの認知科学基礎講座〜目次(予定リスト)〜
    • 【2023年12月17日】さいたま定期ハイブリッドセミナー
    • 【2023年10月22日】さいたま定期ハイブリッドセミナー
    • 【2023年8月20日】定期セミナー
    • 【2023年6月18日】定期セミナー
    • 【2023年4月23日】定期セミナー
    • 【2023年2月23日】定期セミナー
    • 【2022年12月18日】定期セミナー
    • 【2022年10月16日】定期セミナー
    • 【2022年8月21日】定期セミナー
    • 【2022年6月19日】定期セミナー
    • 【2022年4月17日】定期セミナー
    • 【2022年2月20日】定期セミナー
  • 定期セミナー講演
    • さいたま定期ハイブリッドセミナーでの認知科学基礎講座〜目次(予定リスト)〜
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「AI社会と認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来」①~②全17分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とメタ認知~ダニング・クルーガー効果~」①~②全35分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とミスリード~ファスト思考&スロー思考~」全18分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と触覚~リベットの0.5秒と皮膚兎錯覚(触覚ラビット錯覚)~」全15分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と痛み~仲間外れ&不安&嫉妬心~」全14分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「テスラが暗示する認知科学統合アプローチ(COSIA)の未来〜医療の垂直統合モデル〜」①~②全27分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アダルトクライングの感謝仮説」①~②全38分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「巻き直し不要!着脱式テーピング軟性固定~足関節バージョン~」7分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「外科手術後の術創部に対するタッチング〜ルーチン化することの意義〜」10分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「取り外し可能なテーピング軟性固定~突き指バージョン~」12分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「採血によるパニック発作が「正中神経損傷後のCRPS(RSD)」と誤診された症例〜アナフィラキシー鑑別&アドレナリンとノルアドレナリンの違い~」①~②全37分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「痛みの定義改訂(世界疼痛医学会/2020)&NHKヒューマニエンス(痛みは心の起源)」①~②全37分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「医療の黒歴史〜ロボトミー&サイキック・ドライビング~」①~②全36分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「患者の身内から届いた攻撃的なメール〜実際の対応&その心構え〜」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「脊柱管狭窄ラベリング症例(高齢女性)におけるトップダウン回路の軌跡」①~②全26分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアを基盤に持つコミュ障の症例~深夜にSMSを何度も送りつけてくる理由~」①~③全43分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアとTAS-20の整合性〜実際の診察場面を振り返りつつ〜」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「四十肩症例に隠れていたブラインド・マインド」全20分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」全17分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「ファシア性ハードペインに対する動的時間軸による考察」全24分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「麻痺所見と変換症の関係性~整形と精神医学の統合に向けて~」①~③ 全60分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「北新地ビルやふじみ野の事件に学ぶ~施術者自身を守る視点~」全8分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「引き込み(entrainment)による臨床効果~NHK映像資料の供覧~」①~② 全46分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「オンラインカウンセリングの実際」全13分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「発達個性の臨床」①~④ 全115分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「食事療法の最新医学~フードリングの基礎~」①~⑦ 全204分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「ファクトフルネス~感染症とウィルス~」①~④全80分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「なぜ“総合臨床”なのか?~柔整アイデンティーと当会の裏テーマ&肩鎖関節損傷に対するBReIN」①~③ 全57 分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「クリニカル・コミュニケーション①~⑨」 全113分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「相対性理論と認知科学を学ぶ意義はどちらも同じ」①~② 全25分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「HSP&エンパスの臨床」①~⑨ 全108分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】施術中の患者が心不全発作!〜緊迫の場面を振り返りながら危機管理について解説〜①~② 全20分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】急性外傷に対するBReINの実際①~② 全19分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学の扉~ヒューリスティックと画像診断~」①~⑦ 全74分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「電磁波&アーシングタッチ~電気とは何か?~」①~⑥ 全97分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「境界意識仮説(DMNゲーティング理論)~痛みの臨床に横たわる超個体差という前提~」 全22分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「レジリエンスとタッチング~コロナ禍が暗示したオフラインの重要性~」①~⑥全65分
  • 定期セミナー(終了)
    • 【2021年12月19日】定期セミナー
    • 【2021年10月24日】定期セミナー
    • 【2021年8月29日】定期セミナー
    • 【2021年6月20日】定期セミナー
    • 【2021年4月18日】定期セミナー
    • 【2021年2月21日】定期セミナー
    • 【2020年10月25日】定期セミナー
    • 【2020年8月30日】定期セミナー
    • 【2020年12月20日】定期セミナー
    • 第2回(8月30日)日本脳弾塑性学会定期セミナーのご案内
    • 10月22日BFI技術研修会のご案内
  • 当会について
    • 当会の名称変更について
    • 記事の執筆者プロフィール
  • 当会の視点
    • 2024年1月の動画
    • クリニカルスタンス(CS)について考える〜相手によってCSを変えるテクニック〜
    • 旧フォーラム≪大腿骨頸部骨折の患者を見舞いに行って土下座させられたという話は本当ですか?≫
    • 旧フォーラム≪正会員の中に学生はいますか?≫
    • EBM(根拠に基づく医療)とは何か?
    • 腰痛&肩こりは癌の赤信号?
    • 最低限知っておくべき薬の副作用
    • 脳過負荷(オーバーロード)とは何か?
    • ソフト認知の壁~日本人の認知的柔軟性~
    • アレキシサイミアとブラインド・マインド(盲心)の違い
    • 相対医学/絶対医学とは何か?
    • ソフト論/ハード論とは何か?~その原点にある痛みのパラダイムシフト~
    • 脳研究の“プランB”とは何か?
    • 脳弾塑性とは何か?(一般向けの説明)
    • 認知科学統合アプローチ(COSIA)とは何か?
    • ソーシャル・レジリエンス(Social Resilience)
    • コロナ禍マスク二ケーションの認知科学
    • 認知科学に基づく医療(CSBM)とは何か?
    • PCR検査~条件付き確率&感度と特異度の違い~
    • 心身相反とは?
    • 自己相反とアンビバレンスの違い
    • リアクション・チャートによる臨床予測スコア(CPS)の活用について
    • なぜ“弾塑性”なのか?❷~可塑性(plasticity)&可鍛性(malleability)との違い~
    • 動画ページ【Thank you for the upgrade!】
    • しびれは構造因性と感覚処理因性に大別される~ハード・ディセンスとソフト・ディセンスという視点~
    • なぜ総合臨床なのか?~心身相関という“認知の壁”に挑む~
    • 脳弾塑性とは何か?(医療者向けの解説)
  • 心理機制
    • 2024年5月の動画
    • クリニカルスタンス(CS)について考える〜相手によってCSを変えるテクニック〜
    • 2023年10月の動画
    • 2023年8月の動画
    • 2023年7月の動画
    • 旧フォーラム≪ブラインド・マインドと失感情症の違いは何?…≫
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知的柔軟性とは何か?」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とメタ認知~ダニング・クルーガー効果~」①~②全35分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学とミスリード~ファスト思考&スロー思考~」全18分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アダルトクライングの感謝仮説」①~②全38分
    • クラムジーとイップスとオスグッド~認知科学統合の視点~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「外科手術後の術創部に対するタッチング〜ルーチン化することの意義〜」10分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「取り外し可能なテーピング軟性固定~突き指バージョン~」12分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「採血によるパニック発作が「正中神経損傷後のCRPS(RSD)」と誤診された症例〜アナフィラキシー鑑別&アドレナリンとノルアドレナリンの違い~」①~②全37分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアを基盤に持つコミュ障の症例~深夜にSMSを何度も送りつけてくる理由~」①~③全43分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アレキシサイミアとTAS-20の整合性〜実際の診察場面を振り返りつつ〜」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「四十肩症例に隠れていたブラインド・マインド」全20分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分
    • アレキシサイミアとブラインド・マインド(盲心)の違い
    • 動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり
    • コロナ禍マスク二ケーションの認知科学
    • 心身相反とは?
    • 自己相反とアンビバレンスの違い
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「麻痺所見と変換症の関係性~整形と精神医学の統合に向けて~」①~③ 全60分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「発達個性の臨床」①~④ 全115分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・不登校症例(ネット依存・ゲーム障害・HSC&発達個性)】①~② 全37分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・寝たきり腰痛重症例(HSP)】①~② 全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「HSP&エンパスの臨床」①~⑨ 全108分
  • 意識・クオリア・理論物理学
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と触覚~リベットの0.5秒と皮膚兎錯覚(触覚ラビット錯覚)~」全15分
  • 或る柔整師の来し方と白日
    • 旧フォーラム≪大腿骨頸部骨折の患者を見舞いに行って土下座させられたという話は本当ですか?≫
    • 解剖ビデオを観る理由
    • 施術者自身のレジリエンスを高める意義
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「なぜ“総合臨床”なのか?~柔整アイデンティーと当会の裏テーマ&肩鎖関節損傷に対するBReIN」①~③ 全57 分
  • 技術系動画
    • 2023年12月の動画
    • 2023年10月の動画
    • 旧フォーラム≪一般講演会の動画so good!…youtubeで完全公開すべきでは?≫
    • 2023年3月の動画
    • 動画ページ【BReIN技術系】・アングラクションのプチアプデ(下肢緊張ハイパーへの対処法・頭頚部アングラのアプデ・キッチンペーパー活用)全9分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・新技術公開「頭頚部アングラクション」・スキンダイレクトのアプデ&激痛症例の体位変換
    • 動画ページ(英語字幕あり)【BReIN技術系】・両下肢スウィング/骨盤アングラ/上肢アングラのアップデート
    • 動画ページ【BReIN技術系】・心臓マッサージとタッピングの関係を検証する比較実験~両者のリズムに親和性はあるか?~
    • 動画ページ【定期セミナー講演】急性外傷に対するBReINの実際①~② 全19分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・スキンダイレクト(皮膚回旋誘導)のアップデート
    • 動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❷
    • 動画ページ【BReIN技術系】・旧BFI(開発過程)の様々なテクニック❶
    • 動画ページ【BReIN技術系】・運動器リハにおける皮膚可動性という視点~ACL再建術後感染による重度の膝関節拘縮~
    • 動画ページ【BReIN技術系】・膝&肩アングラクションのアップデート・術者が知り得ない患者プライベートに潜む回復交絡因子とトップダウン回路の底力
    • 動画ページ【BReIN技術系】・プランター&スウィングのアップデート・パーキンソン症例における驚愕の現象(施術効果)について解説
  • 施術者自身を守る視点
    • 旧フォーラム≪ブラインド・マインドと失感情症の違いは何?…≫
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「患者の身内から届いた攻撃的なメール〜実際の対応&その心構え〜」①~②全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「四十肩症例に隠れていたブラインド・マインド」全20分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「北新地ビルやふじみ野の事件に学ぶ~施術者自身を守る視点~」全8分
    • 施術者自身のレジリエンスを高める意義
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「クリニカル・コミュニケーション①~⑨」 全113分
  • 旧BFI 研修会プログラム
    • 2015年(H27年)12月13日研修会プログラム
    • 2019年(R元年)12月15日(日)BFI初級セミナー・プログラム
    • 2017年(H29年7月)のアップデートおよび比較試験の結果報告
    • 2017年(H29年)7月23日研修会プログラム
    • 2017年(H29年)5月21日研修会プログラム
    • 2017年(H29年)4月23日研修会プログラム
    • 2017年(H29年)3月19日研修会プログラム
    • 2017年(H29年)2月5日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)12月11日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)9月25日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)7月24日研修会プログラム≪前編≫
    • 2016年(H28年)7月24日研修会プログラム≪後編≫
    • 2016年(H28年)5月29日研修会プログラム
    • 2016年(H28年)3月27日研修会プログラム
    • 第2回(8月30日)日本脳弾塑性学会定期セミナーのご案内
    • 10月22日BFI技術研修会のご案内
    • 6月23日BFI技術研修会のご案内
    • 4 月21日BFI技術研修会のご案内
    • 2月17日BFI技術研修会のご案内
    • 2018年8月26日BFI技術研修会プログラム「①骨折実験②胎内記憶セラピー③失感情症のCRPS(RSD)④総合臨床という概念⑤異臭症
    • 2017年(H29年)12月3日研修会プログラム
  • 旧フォーラム(掲示板)
    • 旧フォーラム≪「ファクトフルネス~感染症とウィルス~」を観たおかげで……≫
    • 旧フォーラム≪画像診断の虚実について(一般の方からのご批判メールにお答えします)…≫
    • 旧フォーラム≪私はIT系企業に勤める整体師です…、サイト多言語化について…≫
    • 旧フォーラム≪ブラインド・マインドと失感情症の違いは何?…≫
    • 旧フォーラム≪PCR検査と条件付き確率について…≫
    • 旧フォーラム≪初診時劇的改善例が2回目の治療を当日キャンセル…≫
    • 旧フォーラム≪一般講演会の動画so good!…youtubeで完全公開すべきでは?≫
    • 旧フォーラム≪ゲーム依存の甥っ子が肩こりで来院…傾聴は自分にはむつかしい…≫
    • 旧フォーラム≪「気圧と人体の関係」記事について≫
    • 旧フォーラム≪大腿骨頸部骨折の患者を見舞いに行って土下座させられたという話は本当ですか?≫
    • 旧フォーラム≪正会員の中に学生はいますか?≫
    • 旧フォーラム≪youtubeでミラーセラピーの動画を観て…≫
    • 旧フォーラム≪父が背部の激痛を訴え、脊椎圧迫骨折…≫
    • 旧フォーラム≪妻が帯状疱疹になって今も…≫
  • 椎間板ヘルニアの夜明け
    • 椎間板のトランス・ファンクション理論~第3章「遺伝子に秘められし戦略」~
    • 椎間板のトランス・ファンクション理論~第2章「五重塔と腰椎の関係」~
    • 椎間板のトランス・ファンクション理論~第1章「建築学と医学の融合」~
  • 生体インターフェース~脳情報処理
    • 2023年9月の動画~8月の無料オンラインセミナー&ハイブリッドセミナー~
    • 生体の固有振動数とタッチングの関係
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「引き込み(entrainment)による臨床効果~NHK映像資料の供覧~」①~② 全46分
    • 動画ページ【一般講演会】「BFIとは何か?」①~⑥ 全140分
    • 関節反射ショック理論〈本編②〉~微小関節反射ショックと遅発性ハードペイン~
    • 関節反射ショック理論〈本編①〉~肘内障の実態に迫る~
    • 関節反射ショック理論〈序章〉~関節機能障害と痛み~
    • 当会が入力系を重視する理由~インプット・オリジン仮説(Input origin hypothesis)~
    • パラニューロンとは? サイレント受容器とは?
    • 7)関節受容器によるフィードフォワード制御~関節反射とは何か?~
    • NDN(非シナプス性拡散性神経伝達)とは?
    • 6月23日BFI技術研修会のご案内
  • 発達個性(発達障害)
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「5歳児の医原性CRPS(RSD)の臨床像(父親がグーグル症候群/母親が発達個性/本人はギフテッド)」①~②全35分
    • 動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「麻痺所見と変換症の関係性~整形と精神医学の統合に向けて~」①~③ 全60分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「発達個性の臨床」①~④ 全115分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・不登校症例(ネット依存・ゲーム障害・HSC&発達個性)】①~② 全37分
    • 動画ページ【生録!傾聴カウンセリングの実際・寝たきり腰痛重症例(HSP)】①~② 全40分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「HSP&エンパスの臨床」①~⑨ 全108分
  • 絶対医学と相対医学
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❹~線形科学と非平衡開放系の同時併存はあり得ない~
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❸〜運動器外来におけるミスリード“絶対矯正”~
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❷〜ワクチン集団接種について考える~
    • 絶対医学から相対医学へのシフト❶〜SDGs+M(医療版SDGs)という視点~
  • 脳と痛みの関係
    • 2024年5月の動画
    • クリニカルスタンス(CS)について考える〜相手によってCSを変えるテクニック〜
    • 旧フォーラム≪youtubeでミラーセラピーの動画を観て…≫
    • 旧フォーラム≪父が背部の激痛を訴え、脊椎圧迫骨折…≫
    • 旧フォーラム≪妻が帯状疱疹になって今も…≫
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「認知科学と痛み~仲間外れ&不安&嫉妬心~」全14分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「アダルトクライングの感謝仮説」①~②全38分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「痛みの定義改訂(世界疼痛医学会/2020)&NHKヒューマニエンス(痛みは心の起源)」①~②全37分
    • 失恋した脳の実験で分かったこと~痛み&感情&個体差~
    • 脳過負荷(オーバーロード)とは何か?
    • アレキシサイミアとブラインド・マインド(盲心)の違い
    • ソフト論/ハード論とは何か?~その原点にある痛みのパラダイムシフト~
    • 脳研究の“プランB”とは何か?
    • 自己相反とアンビバレンスの違い
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「ファシア性ハードペインに対する動的時間軸による考察」全24分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「麻痺所見と変換症の関係性~整形と精神医学の統合に向けて~」①~③ 全60分
    • 関節反射ショック理論〈本編②〉~微小関節反射ショックと遅発性ハードペイン~
    • 痛みのクロスモダリティ仮説~機能的結合性(functional connectivity)という視点~
    • 関節反射ショック理論〈本編①〉~肘内障の実態に迫る~
    • 関節反射ショック理論〈序章〉~関節機能障害と痛み~
    • しびれは構造因性と感覚処理因性に大別される~ハード・ディセンスとソフト・ディセンスという視点~
    • 当会が入力系を重視する理由~インプット・オリジン仮説(Input origin hypothesis)~
    • 動画ページ【一般講演会】「脳疲労とタッチケア第1部」①~⑤ 全65分
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「境界意識仮説(DMNゲーティング理論)~痛みの臨床に横たわる超個体差という前提~」 全22分
    • 動画ページ【BReIN技術系】・膝&肩アングラクションのアップデート・術者が知り得ない患者プライベートに潜む回復交絡因子とトップダウン回路の底力
    • 痛み記憶の再生理論(後編)
    • 痛み記憶の再生理論(前編)
  • 脳弾塑性
    • なぜ“弾塑性”なのか?❶~無意識に宿るレジリエンス~
    • 痛み記憶の再生理論(後編)
    • 痛み記憶の再生理論(前編)
  • 脳過負荷(オーバーロード)&脳恒常性機能不全(BD)
    • 旧フォーラム≪父が背部の激痛を訴え、脊椎圧迫骨折…≫
    • 旧フォーラム≪妻が帯状疱疹になって今も…≫
    • 疲労骨折とテンセグリティと脳疲労の関係について
    • 脳過負荷(オーバーロード)とは何か?
    • 動画ページ【一般講演会】「脳疲労とタッチケア第2~3部」《第2部①~③ 全39分》《第3部①~⑦全92分》
    • 動画ページ【一般講演会】「脳疲労とタッチケア第1部」①~⑤ 全65分
    • 6月23日BFI技術研修会のご案内
  • 英語字幕あり
    • 動画ページ(英語字幕あり)【BReIN技術系】・両下肢スウィング/骨盤アングラ/上肢アングラのアップデート
    • 動画ページ【抑うつ症例に対する認知科学統合アプローチ(COSIA)~リアル診察場面~】英語字幕版あり
  • 関節の精密機能(関節受容器・関節反射)
    • 旧フォーラム≪「気圧と人体の関係」記事について≫
    • 関節反射ショック理論〈本編②〉~微小関節反射ショックと遅発性ハードペイン~
    • 関節反射ショック理論〈本編①〉~肘内障の実態に迫る~
    • 関節反射ショック理論〈序章〉~関節機能障害と痛み~
    • 関節は振動エネルギーを熱エネルギーに変える変換装置!?
    • 膝関節の内圧は陽圧?陰圧?
    • 7)関節受容器によるフィードフォワード制御~関節反射とは何か?~
    • 6)潤滑オイルの自動交換システム-滑膜B型細胞の“受容分泌吸収”機能-
    • 5)関節軟骨の神秘-驚異の摩擦係数-
    • 4)関節軟骨の神秘-“知的衝撃吸収”機能-
    • 3) 衝撃をブロックする断震機能-関節内圧変動システム-
    • 関節2)振動を吸収する制震機能-脳を守る骨格ダンパー-
    • 関節1)応力を分散させる免震機能-関節包内運動-
  • 非侵襲的介入&安全性の追求
    • 動画ページ【定期セミナー講演】「医療の黒歴史〜ロボトミー&サイキック・ドライビング~」①~②全36分
    • 脳研究の“プランB”とは何か?
  • 高齢者ケア
    • 2023年12月の動画
    • 2023年9月の動画~8月の無料オンラインセミナー&ハイブリッドセミナー~
    • 旧フォーラム≪初診時劇的改善例が2回目の治療を当日キャンセル…≫
    • 旧フォーラム≪父が背部の激痛を訴え、脊椎圧迫骨折…≫
    • 6月23日BFI技術研修会のご案内
    • 2017年(H29年)12月3日研修会プログラム

パスワードをお忘れですか?
会員について

会員登録の流れ
正会員の登録(手続き&決済)
会員サロンのご案内
一般向けサイト
  • 2022年7月以降のセミナー動画 (19)
  • BFI(Brain-Finger Interface) (9)
  • BReIN (30)
  • COSIA(認知科学統合アプローチ) (47)
  • CRPS(RSD) (9)
  • DMNゲーティング理論 (3)
  • Foodling (2)
  • Other than video (81)
  • お知らせ (5)
  • アーシング (1)
  • インナーディフェンスとアウターディフェンス (1)
  • オンラインセミナー (2)
  • クリニカルリーズニング (1)
  • クロスモダリティ (4)
  • コロナ禍で見えたもの (9)
  • ソフト認知の壁 (19)
  • ソフト論とハード論 (14)
  • レジリエンス (5)
  • 一般講演会 (4)
  • 傾聴カウンセリング (14)
  • 動画視聴ページ (76)
  • 外傷管理 (9)
  • 定期セミナー (15)
  • 定期セミナー講演 (40)
  • 定期セミナー(終了) (11)
  • 当会について (2)
  • 当会の視点 (27)
  • 心理機制 (28)
  • 意識・クオリア・理論物理学 (1)
  • 或る柔整師の来し方と白日 (4)
  • 技術系動画 (15)
  • 施術者自身を守る視点 (6)
  • 旧BFI 研修会プログラム (21)
  • 旧フォーラム(掲示板) (14)
  • 椎間板ヘルニアの夜明け (3)
  • 生体インターフェース~脳情報処理 (12)
  • 発達個性(発達障害) (7)
  • 絶対医学と相対医学 (4)
  • 脳と痛みの関係 (27)
  • 脳弾塑性 (3)
  • 脳過負荷(オーバーロード)&脳恒常性機能不全(BD) (7)
  • 英語字幕あり (2)
  • 関節の精密機能(関節受容器・関節反射) (13)
  • 非侵襲的介入&安全性の追求 (2)
  • 高齢者ケア (6)
一般向けサイト
日本認知科学統合アプローチ(COSIA)学会
国際認知科学統合アプローチ(COSIA)学会

【事務局】〒343-0023
埼玉県越谷市東越谷4-28-16

サポートデスク・お問合せ

【セミナー会場】〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5

  • TOP
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 会員サイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく記載
  • 会員サポート・お問合せ

・トップページ
・一般向けサイト
・当会概要
・造語一覧
・役員一覧
・沿革
・当会の起源

・全コンテンツ一覧
・動画コンテンツ一覧
・カテゴリー
・BFI研究会プログラム
・記事の執筆者プロフィール

・会員登録の流れ
・正会員の登録(決済・手続き)
・準会員登録フォーム(無料)

・退会手続き

・BFI研究会時代のセミナー抄録
・セミナー全日程
・各セミナーのご案内

・FAQ

Copyright © 日本認知科学統合アプローチ(COSIA)学会 All Rights Reserved.

MENU
  • Home
  • 当会について
    • 当会概要
    • 造語一覧
    • 役員一覧
    • 脳弾塑性とは?
    • BReINとは?
    • 沿革
    • 当会の起源
  • コンテンツ
    • 全コンテンツ一覧
    • 動画コンテンツ一覧
    • 当会による造語一覧
    • 復元候補の記事
    • 最新投稿記事
  • 入会のご案内
    • 会員登録の流れ
      • 準会員登録フォーム(無料)
    • 正会員の登録(手続き&決済)
    • 退会手続き
    • メンバーログイン
    • 会員サポート・お問合せ
  • 定期セミナー
    • BFI研究会(当会の前身)のセミナー抄録
    • セミナー日程
    • 各セミナーのご案内
  • フォーラム
  • 会員サロン
    • 旧サロンの中身~限定公開~
    • 会員サロンのご案内
    • 会員サロン申込フォーム(日本国内在住者)
    • 会員サロン申込フォーム(日本国外在住者)
    • 会員サロン(外部サイト)
  • HOME
  • 会員登録の流れ
  • コンテンツ一覧
  • 定期セミナー
PAGE TOP